まずは 自己紹介から
私は現在、公立の小学校に勤務しておりますが、初任は私立の高等学校で、中学校も(ともに国語科)を経験しております。様々な校種における山あり谷(底)ありの20年以上の教員生活のなかで、常にひたむきに追い続けてきたテーマが「自尊感情を高める教育活動」です。
「自尊感情を高める教育活動」とは
			
  
			
    
  
	  
  
			私が改めて詳述しなくても、この記事をご覧になるほど教育に関心の高い方なら、いわゆる「自尊感情」がどのようなものかについては、ある程度ご理解いただいているかと存じます。近年様々な国際調査において、諸外国の子どもたちとの比較で、日本の子どもたちの「自尊感情」の突出した低さが指摘され、その改善に向けた取り組みが、それぞれの教育現場で行われているところです。
しかしながら、その「自尊感情」自体やその変化などを可視的に捉えるのは難しく、目の前にいる子どもたち一人ひとりが今どのような「自尊感情」を抱いているのか、そしてそれをどのようにして改善・向上させていくのか、暗中模索の実践を繰り返しておられる方も多いのではないでしょうか。もちろん私も、その一人でした。
    
  
  	
  
  
  
	
  
  
  
  
  
		しかしながら、その「自尊感情」自体やその変化などを可視的に捉えるのは難しく、目の前にいる子どもたち一人ひとりが今どのような「自尊感情」を抱いているのか、そしてそれをどのようにして改善・向上させていくのか、暗中模索の実践を繰り返しておられる方も多いのではないでしょうか。もちろん私も、その一人でした。
具体的な実践記録とともに
			
  
			
    
  
	  
  
			私は高等学校の国語科教員としてスタートして以来、子どもたちの心の中を「文字」という形にして映し出す「綴方」「詩」「短歌」「俳句」などの創作指導に、一貫して取り組んできました。その実践を通して見えてきた「自尊感情」向上のささやかなヒントを、皆様と大切に共有していきたいと考えています。
子どもたちの素敵な作品の数々を紐解き、その作品が生まれた背景や、私の指導過程、その後の子どもたちの変化などを詳らかにすることで、「私も明日からやってみよう!」と思える元気と方策が提供できるよう、思案を重ねてまいります。web上ではありますが、記事を通して「ともに学び合い高め合う」よい繋がりが、お一人でも多くの方と生まれますように。
    
  
  	
  
  
  
	
  
				
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
	
	
	
	
		
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
	
	
	
	
		
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
	
	
	
	
		
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
	
	
	
	
		
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
	
	
	
	
		
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
	
	
	
	
		
			
			
			
			
			
			
			
				
					
				
			
			
		
			
			
			
			
			
			
			
				
					
				
			
			
		
			
			
			
			
			
			
			
				
					
				
			
			
		
			
			
			
			
			
			
			
			
		
			
			
			
			
			
			
			
				
					
				
			
			
		
			
			
			
			
			
			
			
			
		
			
			
			
			
			
			
			
			
		
			
			
			
			
			
			
			
				
					
				
			
			
		
			
			
			
			
			
			
			
				
					
				
			
			
		
			
			
			
			
			
			
			
			
		
	
子どもたちの素敵な作品の数々を紐解き、その作品が生まれた背景や、私の指導過程、その後の子どもたちの変化などを詳らかにすることで、「私も明日からやってみよう!」と思える元気と方策が提供できるよう、思案を重ねてまいります。web上ではありますが、記事を通して「ともに学び合い高め合う」よい繋がりが、お一人でも多くの方と生まれますように。

杉尾 誠(すぎお まこと)
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
 子どもたちの「自尊感情」を高めるため、「綴方」・「詩」・「短歌」・「俳句」などの創作活動を軸に、教室で切磋琢磨の日々です。その魅力が、少しでも読者の皆様に伝われば幸いです。
同じテーマの執筆者
- 
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV) 
- 
京都教育大学附属桃山小学校 教諭 
- 
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当 
- 
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表 
- 
小平市立小平第五中学校 主幹教諭 
- 
西宮市立総合教育センター 指導主事 
- 
明石市立高丘西小学校 教諭 
- 
木更津市立鎌足小学校 
- 
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭 
- 
愛知県公立中学校勤務 
- 
大阪大谷大学 教育学部 教授 
- 
神奈川県公立小学校勤務 
- 
寝屋川市立小学校 
- 
明石市立鳥羽小学校 教諭 
- 
千代田区立九段中等教育学校 
- 
大阪府泉大津市立条南小学校 
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事
 
「教育エッセイ」の最新記事
 













 アグネスの教育アドバイス
アグネスの教育アドバイス 映画と教育
映画と教育 震災を忘れない
震災を忘れない



















 この記事をクリップ
この記事をクリップ クリップした記事
クリップした記事 ご意見・ご要望
ご意見・ご要望







