いよいよ平成30年度の学校生活が始まりました。
もう新しい学級の子どもたちと出会われた先生も多いと思います。
「学級開き」という言葉。
皆さんはどんなことをイメージされますか?
・黄金の3日間
・叱る基準を伝える
・ルールについて考える
・・など、学級づくりのためにすすめていく事がたくさん。
私も教師5年目くらいまではいつもドキドキしていました。
「うまく子どもたちとやっていけるだろうか」
「ミスせずにいけるだろうか」
「出会いをきちんとやりきれるだろうか」
ととにかく不安だらけ。
「黄金の3日間」という言葉に、
プレッシャーを感じていたのだと思います。
やるべきことを全てリストアップして、
時間のある限りとことんやりきっていく。
「自分」の不安を解消することが第一優先になっていました。
もちろん子どもたちとの「出会い」は大事です。
ただ、それがプレッシャーになってしまうと余裕が出てこない。
学級の主役は子どもたちです。
自分の不安を解消するためではなく、
子どもたちが「楽しそう」と思える出会いを考えていきたいものです。
学級の様々なルールも、
教師が頑張って決めてから子どもたちに与えるのではなく、
子どもたちと一緒に考えたいですね。
最初は「?」というものでも、
子どもたちが「自分たちで決めた」と思えば、
課題が出てきた時に自分たちでより良くしていこうとします。
「教師から与えられた」ルールだと、
「守る」「守らない」になってしまいます。
「守らせる」なんてしんどいですよね。
学級をより良くしていくのは教師だけではありません。
子どもたちと共により良くしていくことを意識すると心がふっと楽になります。
あんなに不安でいっぱいだった学級開き。
今は、ドキドキではなくワクワクしています。
自分の不安よりも子どもの楽しみを優先させた結果、
さらに自分の余裕が生まれてきました。
「学級開きはこうしなければならない」
という情報がたくさん舞い込んでくるとは思いますが、
どれかが「正解」なんてあり得ません。
どこにもない「正解」に縛られるよりも、
目の前の子どもたちとの出会いを大切にしていきたいですね。
一人ひとりの子どもを受け止める余裕を持って、
学級のスタートを迎えられるといいなと思います。
皆さんにとって、
子どもたちにとって、
充実した1年間になることを祈っています。
今年度もどうぞよろしくお願い致します。
もう新しい学級の子どもたちと出会われた先生も多いと思います。
「学級開き」という言葉。
皆さんはどんなことをイメージされますか?
・黄金の3日間
・叱る基準を伝える
・ルールについて考える
・・など、学級づくりのためにすすめていく事がたくさん。
私も教師5年目くらいまではいつもドキドキしていました。
「うまく子どもたちとやっていけるだろうか」
「ミスせずにいけるだろうか」
「出会いをきちんとやりきれるだろうか」
ととにかく不安だらけ。
「黄金の3日間」という言葉に、
プレッシャーを感じていたのだと思います。
やるべきことを全てリストアップして、
時間のある限りとことんやりきっていく。
「自分」の不安を解消することが第一優先になっていました。
もちろん子どもたちとの「出会い」は大事です。
ただ、それがプレッシャーになってしまうと余裕が出てこない。
学級の主役は子どもたちです。
自分の不安を解消するためではなく、
子どもたちが「楽しそう」と思える出会いを考えていきたいものです。
学級の様々なルールも、
教師が頑張って決めてから子どもたちに与えるのではなく、
子どもたちと一緒に考えたいですね。
最初は「?」というものでも、
子どもたちが「自分たちで決めた」と思えば、
課題が出てきた時に自分たちでより良くしていこうとします。
「教師から与えられた」ルールだと、
「守る」「守らない」になってしまいます。
「守らせる」なんてしんどいですよね。
学級をより良くしていくのは教師だけではありません。
子どもたちと共により良くしていくことを意識すると心がふっと楽になります。
あんなに不安でいっぱいだった学級開き。
今は、ドキドキではなくワクワクしています。
自分の不安よりも子どもの楽しみを優先させた結果、
さらに自分の余裕が生まれてきました。
「学級開きはこうしなければならない」
という情報がたくさん舞い込んでくるとは思いますが、
どれかが「正解」なんてあり得ません。
どこにもない「正解」に縛られるよりも、
目の前の子どもたちとの出会いを大切にしていきたいですね。
一人ひとりの子どもを受け止める余裕を持って、
学級のスタートを迎えられるといいなと思います。
皆さんにとって、
子どもたちにとって、
充実した1年間になることを祈っています。
今年度もどうぞよろしくお願い致します。

若松 俊介(わかまつ しゅんすけ)
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
「子どもが生きる」授業を目指して、日々子どもたちと共に学んでいます。子どもたちに教えてもらった大切なことを、読者の皆様と共有していければ幸いです。国語教師竹の会所属。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
明光学園中・高等学校 進路指導部長
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
株式会社内田洋行
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
