私の学級の子どもたちは、
毎日宿題で学校でのことをふり返ります。
学習のことでも構わないし、生活のことでも構いません。
自分の心にふと止まったことを書き表していきます。
今回も、ある子のふり返りを紹介したいと思います。
「私は今日、「やる気が上がる方法」について考えてみました。
まず、それについて紹介します。
やる気UPその1 大の仲良しの人とライバルになる。
やる気UPその2 大好きなものと遊べたり、じっくり過ごす時間を作る。
やる気UPその3 だれかといっしょに同じことを学ぶ。
など。
これらは私の今までの経験などから考えました。
また、私は学ぶ環境も大切だと思います。
・クーラーなどが効いていて、とても静かでスラスラ問題がとける所。
・静かじゃなくて、分からないところも聞き合ったり、
ちょこちょこ別のこともしゃべったりできる、かたまった感じのない、
おだやかな自然の風がふきぬけるところ。
他にも色々あると思います。
だからやる気UPのためには、こういったことも気をつけて、
5-2の明るい豊かな笑顔を私は作っていきたいなと、ちょぴっと思いました。
でもこんな風なちょこっとした思いが、来年の大きなことにつながると思うと、
とてもワクワクしてきました。」
あったかい気がしませんか?
私は読んでいてほっこりしました。
こんなクラスを子どもたちと一緒につくっていきたいです。
学び合えるかどうかは雰囲気によります。
私たち大人でもそうですよね。
ゆるやかな雰囲気の中で心地よく互いに関わっていければいいなぁと。
教師である僕だけがそんなことを考えるのではなく、
子どもたちが考えるのが1番。
そんなクラスづくりを一緒に進めていきたいです。
「ふり返り」っていいなといつも思います。
子どもたち自身が、次の自分をつくっていく感じがします。
毎日子どもたちのふり返りを読んでいると学ぶことばかりです。
この子のふり返りの「ちょぴっと思いました」が素敵ですね。
より自然な感じがします。
こうした自然な思いを受け止められるように、
これからも学級での毎日を楽しんでいきたいです。

若松 俊介(わかまつ しゅんすけ)
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
「子どもが生きる」授業を目指して、日々子どもたちと共に学んでいます。子どもたちに教えてもらった大切なことを、読者の皆様と共有していければ幸いです。国語教師竹の会所属。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
明光学園中・高等学校 進路指導部長
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
株式会社内田洋行
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
