昨年度、学級通信を毎日出しました。
新しい今年度の学級でも毎日出しています。
毎日出すから良いわけではありません。
週に1回、月に1回だっていいのかもしれません。
ただ、私は「毎日出そう」と決めたので出すことにしています。
「毎日出すコツは?」とよく聞かれます。
正直、あまりコツはありません。
毎日続けられるのは、
「学級通信を書く」ことが自分のふり返りにもつながるからです。
「今日は学級でこんな輝きがあったなぁ」
「授業ではもっとあの子の意見受け止められたら良かったなぁ」
とふり返るきっかけとなります。
ふり返ったことは次の日の子どもたちとの生活につながります。
つながっていくとどんどん楽しくなります。
自分の成長のための学級通信となっています。
昨年度は6年生、今年度は5年生の担任です。
高学年になると、なかなか学校であったことを家で話しませんよね。
だからこそ学級通信が学校のことを話すきっかけになればいいなぁと思っています。
また、学校からのプリント・手紙も出さないままのことも多いようです。
毎日学級通信を出すのと一緒に他のプリント・手紙も出すことにつながればと考えています。
1日のふり返りに学級通信。
少しずつの積み重ねで自分も学級も変わる気がします。
しんどく続けるのはダメですが、
楽しく続けられる動機が自分の中にあるだけで違います。
楽しんでこれからも出していきたいです。

若松 俊介(わかまつ しゅんすけ)
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
「子どもが生きる」授業を目指して、日々子どもたちと共に学んでいます。子どもたちに教えてもらった大切なことを、読者の皆様と共有していければ幸いです。国語教師竹の会所属。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
明光学園中・高等学校 進路指導部長
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
株式会社内田洋行
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
