昨年度、3学期後半から毎日続けていることがあります。
それは・・・
毎朝、校門で子どもたちにあいさつをすることです。
私が元気よく「おはようございます。」とあいさつすると、
笑顔いっぱいで「おはようございます。」と返してくれる子がいます。
でも、返してくれない子もいます。
・私との距離感がつかめない子
・朝から何か悩み事がある子
・あいさつするのが恥ずかしい子
・・など子どもたちによって様々な事情があります。
別にあいさつすることは強制ではないので、
無理にあいさつしてもらおうなんて思いません。
「あいさつしましょう」
と指導することも昔はありましたが、
最近はそんなことはしなくなりました。
ただ、自分があいさつをして気づいたこと、
・相手の思いも伝わってくる
・相手の気分がわかる
・楽しい
・あいさつすることが人との出会いの一歩
・・・などは、自然と伝わるかもしれません。
あいさつすることの良さを感じることができました。
子どもたちの声かけはそこから始まるんだろうなと思います。
「あいさつしましょう」と言うならば、
まずは自分があいさつの大切さを本当の意味で感じること。
そうすると、簡単に「あいさつしましょう」なんて言えなくなります。
あいさつで始まり、あいさつで終わる。
人と人とのつながりを生み出すあいさつを
これからも子どもたちと共に大切にしていきます。
必要性を感じた時、子どもたちは動き出すのだと思います。
まずは、教師が必要性をしっかりと感じる。
そこから第一歩が始まります。
それは・・・
毎朝、校門で子どもたちにあいさつをすることです。
私が元気よく「おはようございます。」とあいさつすると、
笑顔いっぱいで「おはようございます。」と返してくれる子がいます。
でも、返してくれない子もいます。
・私との距離感がつかめない子
・朝から何か悩み事がある子
・あいさつするのが恥ずかしい子
・・など子どもたちによって様々な事情があります。
別にあいさつすることは強制ではないので、
無理にあいさつしてもらおうなんて思いません。
「あいさつしましょう」
と指導することも昔はありましたが、
最近はそんなことはしなくなりました。
ただ、自分があいさつをして気づいたこと、
・相手の思いも伝わってくる
・相手の気分がわかる
・楽しい
・あいさつすることが人との出会いの一歩
・・・などは、自然と伝わるかもしれません。
あいさつすることの良さを感じることができました。
子どもたちの声かけはそこから始まるんだろうなと思います。
「あいさつしましょう」と言うならば、
まずは自分があいさつの大切さを本当の意味で感じること。
そうすると、簡単に「あいさつしましょう」なんて言えなくなります。
あいさつで始まり、あいさつで終わる。
人と人とのつながりを生み出すあいさつを
これからも子どもたちと共に大切にしていきます。
必要性を感じた時、子どもたちは動き出すのだと思います。
まずは、教師が必要性をしっかりと感じる。
そこから第一歩が始まります。

若松 俊介(わかまつ しゅんすけ)
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
「子どもが生きる」授業を目指して、日々子どもたちと共に学んでいます。子どもたちに教えてもらった大切なことを、読者の皆様と共有していければ幸いです。国語教師竹の会所属。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
明光学園中・高等学校 進路指導部長
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
株式会社内田洋行
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
