新年度になりました。
始業式の朝、この記事を書いています。
新しく出会う子どもたちとどんな1日を過ごそうか。
悩んでいるような、悩んでいないような・・。
新任の頃、「黄金の3日間」という言葉を聞きました。
学級開きから3日間で学級が決まると。
「これはやばい」と何をすればいいのか、必死で勉強しました。
その後、「黄金の1ヶ月」「黄金の3ヶ月」という言葉も聞き、
「なんじゃこりゃー」と焦ることも。
まずは挨拶をして、ルールの話をして、ハイタッチして・・
とやることを頭で考えていっぱいいっぱい。
どんな言葉を話すか台本を作った経験もあります。
もちろんこれも大切な経験です。
最近はそこまで気にしなくなりました。
「教師が学級を管理する」
「学級崩壊をさせないようにする」
がメインになってくると、どうしても気になるかもしれません。
ただ、「子どもたちと共に学級をつくる」と考えると、
より人としての出会いの初日を大切にしたいなと考えるようになりました。
「頭で考えるのではなく、心で考える」
これは、エッセイスト松浦弥太郎さんの言葉です。
最近、ずっと私の心の中に残っています。
勉強すればするほど、頭でっかちになってしまう自分。
その自分から今年度は卒業したいなと思います。
一人ひとりの子どもたちとどう出会うか、どう向き合うか。
どう日々を過ごしていくのか。
「黄金の3日間」を意識すぎることなく、
じっくりゆっくりと過ごしていきたいです。
始業式の朝、この記事を書いています。
新しく出会う子どもたちとどんな1日を過ごそうか。
悩んでいるような、悩んでいないような・・。
新任の頃、「黄金の3日間」という言葉を聞きました。
学級開きから3日間で学級が決まると。
「これはやばい」と何をすればいいのか、必死で勉強しました。
その後、「黄金の1ヶ月」「黄金の3ヶ月」という言葉も聞き、
「なんじゃこりゃー」と焦ることも。
まずは挨拶をして、ルールの話をして、ハイタッチして・・
とやることを頭で考えていっぱいいっぱい。
どんな言葉を話すか台本を作った経験もあります。
もちろんこれも大切な経験です。
最近はそこまで気にしなくなりました。
「教師が学級を管理する」
「学級崩壊をさせないようにする」
がメインになってくると、どうしても気になるかもしれません。
ただ、「子どもたちと共に学級をつくる」と考えると、
より人としての出会いの初日を大切にしたいなと考えるようになりました。
「頭で考えるのではなく、心で考える」
これは、エッセイスト松浦弥太郎さんの言葉です。
最近、ずっと私の心の中に残っています。
勉強すればするほど、頭でっかちになってしまう自分。
その自分から今年度は卒業したいなと思います。
一人ひとりの子どもたちとどう出会うか、どう向き合うか。
どう日々を過ごしていくのか。
「黄金の3日間」を意識すぎることなく、
じっくりゆっくりと過ごしていきたいです。

若松 俊介(わかまつ しゅんすけ)
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
「子どもが生きる」授業を目指して、日々子どもたちと共に学んでいます。子どもたちに教えてもらった大切なことを、読者の皆様と共有していければ幸いです。国語教師竹の会所属。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
明光学園中・高等学校 進路指導部長
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
株式会社内田洋行
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
