毎日、子どもたちを目の前にしていると、
伝えたいこと、伝えるべきことが出てくると思います。
子どもたちの現状、課題によってその内容は変わります。
ただ、それらをどうやって伝えるのか。
私は、いつも悩んでいます。
皆さんも同じようなことで悩みませんか?
例えば、
「友達に優しくしよう」
「勇気を持って行動しよう」
「相手の気持ちを考えて行動しよう」
なんて直接言っても伝わらない。
もちろん熱く語ることによって伝わるのかもしれないけど。
でもどこか受け身で終わってしまいます。
「大事だ」と思わされるのか、
「大事だ」と気づいて行動に移そうとするのか。
私は、前任校で生活指導主任を任せていただきました。
その学校では毎週全校朝礼があり、
生活指導主任として話をさせていただく機会がありました。
毎週、何を伝えるのかを考えるのはもちろん、
1〜6年に伝わるようにどう話すかを考えるのが大変でした。
難しい話だと1年生は伝わらないし、
簡単な話だと6年生は飽きてしまいます。
今でも話がうまいわけではありませんが、
ここでの経験が私を成長させてくれたと思っています。
例えば、「アンパンマンのマーチ」を話題にしたことがあります。
1年生から6年生まで知っている歌です。
私が歌い出すと、興味を持って聞いてくれます。
ただ、歌自体は知っているけど、歌詞について考えたことがない子が多い様です。
・・・・・・・
「何のために生まれて 何をして生きるのか
答えられないなんて そんなのは嫌だ!」
「何が君の幸せ 何をして喜ぶ
解らないまま終わる そんなのは嫌だ!」
(以上「アンパンマンのマーチ」より《作詞:やなせたかし》)
・・・・・・
有名な歌詞ですよね。
ここでついつい教師は多くのことを話したがりますが、
「みんなは答えられる?」
「みんなは解る?」
って聞くだけで、子どもたちは自分と対話し始めます。
私が感じてほしいことを全ての子が感じられるかどうかは分かりませんが、
そんなことはそもそも無理な話であり、
子どもたち一人一人が自分と対話できる場をどうつくるのかが大切です。
「そんなの答えられなくてもいいやん」
「そんなの解らなくたっていいやん」
って子がいても構わないとも思います。
あくまでも、私は対話する場をつくるだけ。
その繰り返しの中で、子どもたちは「自分」をつくっていきます。
ついつい自分の思いを押し付けてしまう自分を抑えながら、
これからもどう考える場をつくっていくのかを考えていきたいです。
伝えたいことは、地道に伝えていこうと思います。

若松 俊介(わかまつ しゅんすけ)
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
「子どもが生きる」授業を目指して、日々子どもたちと共に学んでいます。子どもたちに教えてもらった大切なことを、読者の皆様と共有していければ幸いです。国語教師竹の会所属。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
明光学園中・高等学校 進路指導部長
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
株式会社内田洋行
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
