今日は、仕事の進め方についての話です。
「働き方革命」って最近よく聴く話題です。
いつもとは違った話題ですが、ずっと自分の中でホットな話題です。
突然ですが、僕はモバイル機器が大好きです。
スマホ、タブレット、ノートパソコンなど、様々な機器を持ってます。
新しい機器が出るとついつい欲しくなります。
このモバイル機器が働き方を変えてくれます。
最近はもうスマホだけでできることが増えてきました。
その進化には驚くばかりです。
この原稿だってスマホで書いています。
フリック操作も、キーボードのブラインドタッチ並みに練習しました。
練習さえすれば、キーボードと同じ速さくらいで打てるようになります。
どんなことでも要は経験ですよね。
最初は時間がかかりますが、
積み重ねていくことによって自分を変えてくれる。
以前にも書きましたが、音声入力も便利です。
紙に構成を考えておいて、
そこから音声入力でばーっと打ち込んでいきます。
滑舌を良くしたりとコンパクトに話したりする練習にもなります。
紙には要点さえ書いておけば、そこから文章を考えていくことができます。
これからもっと処理判断能力が高まっていくことでしょう。
持っている本もスキャンして全部入れました。
資料もPDF化していつでも見られるようにしています。
ボイスレコーダーもついてますし、
忘れやすいのでリマインダーも活用しています。
気になったことはメモしたり、写真撮ったり。
教材研究もスマホから始まることもあります。
モバイル機器でできることが増えてくると、
いつでもどこでも仕事ができるようになります。
スキマ時間も有効に使えます。
その分、学級の子どものことを考えられたり、
家族のことに時間を使えたりすることができます。
もちろんアナログの良さは十分に理解しています。
全てデジタルになればいいわけではありません。
でも「こうあるべき」はなくてもいいのかなと。
一人一人自分に合ったやり方を見つけていくことが大切だと思います。
また、子どもたちの「今」についていくことができます。
いつまでも同じやり方でやってると、
思考がどんどん固くなっていく気がします。
子どもたちにとっては音声入力なんて当たり前みたいです。
それを土台にした発想と、
全くそんなこと考えてもいない発想では違いますよね。
10年後は今では想像できない社会になっているでしょう。
それに合わせて自分を変化させることを楽しみながら、
子どもたちと向き合っていけるようにしたいです。
「いつでも」「どこでも」のおかけで、
より仕事が楽しくなってきました。
もっともっと色んなことにチャレンジして、
新しい自分に出会えればいいなと思います。

若松 俊介(わかまつ しゅんすけ)
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
「子どもが生きる」授業を目指して、日々子どもたちと共に学んでいます。子どもたちに教えてもらった大切なことを、読者の皆様と共有していければ幸いです。国語教師竹の会所属。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
明光学園中・高等学校 進路指導部長
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
株式会社内田洋行
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
