2020.11.25
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

体育におけるケガの出にくい授業展開を考える

体育の授業において、ケガを出さないことは大切です。そうなると、できることしかできることしかできず伸ばすことができないと考えていないですか?実はやり方次第でそれは可能となります。コーディネーショントレーニングの考え方を応用した一例をご紹介します。

旭川市立大学短期大学部 准教授 赤堀 達也

はじめに

新型コロナウイルス感染症が流行り、休校期間が明けた際に、学校現場におけるケガの増加が話題となりました。また体育の授業での組体操におけるケガなども問題として提起されることが多いです。私たち体育を担当する教員はケガに対して、どのように考えて授業を展開していったら良いのでしょうか?

現在の子どもと昔の子どもの違い

まず現在の子どもと私たちの子ども時代と異なる点について、次の2点をしっかりと認識する必要があります。

<1点目>
体育教員は通常、体育が得意な人がなる傾向にあります。しかし子どもたちは体育が好きでも苦手なことが多いです。そこに大きな隔たりがあります。
<2点目>
昔のような運動遊びをしてきていない子どもたちの運動感覚と、私たち世代の運動感覚にも大きな隔たりがあります。また全くそのレベルにないのに運動経験が少ないためにできると勘違いしてケガをしてしまうことも多いです。
 
これら2点に大きな隔たりがあるため、私達が思うレベルで進めてしまうと、間違いなく高い確率でケガにつながることになります。そこで私が大切にしている考え方は「スモールステップ」ではなく「緩やかな坂道」から入ることです。

「スモールステップ」と「緩やかな坂道」

スモールステップでは、できないことのハードルを低くしてできるようにしていくイメージだと思います。これはとても大切な考え方です。しかし「緩やかな坂道」ではそうではなく、同じことではなく、様々なできることを繰り返し、いつのまにか次のレベルに上がっているというイメージです。緩やかな坂道からスモールステップへと授業を展開していくといいです。
 
例えば補助なし倒立をできるようにしたいとします。補助付きで倒立を練習したり壁倒立をしたりすると思います。しかしそれだけではなく、他にもお腹が壁になる壁倒立をしたり、壁を利用した手押し車の体勢から横に歩かせたり、壁倒立をして側転方向に足を下させたり、壁倒立から横に歩かせたり、壁倒立から向きを変えさせたり、補助倒立で同じようなことをさせたりするなど、いろいろな倒立をさせ、倒立遊びの中で様々な感覚を育てていくといいです。そして、しばらくして慣れてきたら補助なし倒立に入っていくといいでしょう。それを自分たちで考えさせるようにしていくとアクティブ・ラーニングにもつながってきます。

運動遊びが少ない子どもは、あらゆる面で感覚神経や運動神経が未発達であることが多いです。運動神経がいい子どもでも、ある部分だけ特化していいということが多いです。そのため、様々な動きをさせていく中で全体的な神経の発達を促すように導いていくといいです。
 
本人は気づいていないできることを繰り返しているため、ケガはほとんどありません。またできることを、形を変えて行っているのでモチベーションは落ちず、むしろ楽しむことができます。
この考え方はコーディネーショントレーニングの考え方にも通じており、たとえ結果的にできるようにならなくても確実に神経系統を伸ばすことができます。

最後に

教育現場において、安心安全に行われることが私たち教員の責務です。しかし体育においては、器械体操のように危険のあるものを行っていく必要もあるため、完全にケガをなくすことはできないかもしれません。しかし限りなく少なくすることはできます。このような考え方でやってみてはいかがでしょうか。

赤堀 達也(あかほり たつや)

旭川市立大学短期大学部 准教授・北海道教育大学旭川校女子バスケットボールヘッドコーチ
これまで幼児・小学生・中学生・高校生・大学生と全年代の体育・スポーツ・部活動指導してきた経験から、子どもの神経に着目したスポーツパフォーマンス向上を図る研究を行う。

同じテーマの執筆者
  • 江尻 寛正

    倉敷市立連島南小学校 教諭

  • 高橋 英路

    前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
    山形県立米沢東高等学校 教諭

  • 高橋 朋子

    近畿大学 語学教育センター 准教授

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 赤羽根 和恵

    東京福祉大学 国際交流センター 特任講師

  • 常名 剛司

    静岡大学教育学部附属浜松小学校 教諭

  • 藤井 三和子

    兵庫県立兵庫工業高等学校 学校心理士 教諭

  • 川島 隆

    浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
    前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師

  • 都築 準子

    愛知県公立中学校勤務

  • 山口 小百合

    鹿児島市立小山田小学校 教頭

  • 大村 高弘

    元静岡大学教育学部特任教授兼附属浜松小学校長

  • 友弘 敬之

    明石市立鳥羽小学校 教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop