2019.04.12
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

遊びを科学する(1)

最近の園庭事情

旭川市立大学短期大学部 准教授 赤堀 達也

皆様のおかげで、新年度も教育つれづれ日誌を受け持たせていただけることになりました。ありがとうございます。前期に引き続き、幼児~大学生までの指導に携わった経験を生かし、多角的で継続的な視点から執筆していきたいと考えています。どうぞよろしくお願い致します。

一点、昨年度までと変わったことがあります。4月1日より勤務する学校が変わります。群馬医療福祉大学助教から旭川大学短期大学部准教授へと変わりました。それに伴い、これまでは都会で活動が限られた子どもたちに対する体育や運動についての研究が主でしたが、これからは北海道の大自然を生かした体育や運動についても研究していくことになります。そのため、これまでの研究に融合しながら取り組んでいきたいと考えています。研究の幅が広がることになり楽しみです。また、雪国であるため、冬は室内で行うことが多くなり、これまでの研究も存分に生かせると思います。これまでの研究も引き続き励んでいきたいと思います。

それに関係して、現在の園庭事情についてお話したいと思います。現在、都内で園を作る際に、あえて山のような斜面を作る動きがあります。とてもいい傾向だと思います。「幼児体育に取り組んでいる園の子どもたちより、取り組まずに運動遊びを行っている園の子どもたちの方が運動能力が高い」という研究結果が発表されてから、いかに子どもたちを遊ばせるかという環境設定が求められるようになっています。その取り組みの一つになります。

陸上界では腸腰筋(大腰筋+小腰筋+腸骨筋)が注目されています。この筋肉は背骨や骨盤の内側からスタートして骨盤の中を通り大腿骨につく筋肉になり、腿を引き上げたり腰を反らせたりする筋肉になります。

最近の子どもたちを見ていると、腿が上がらずに、足を引きずるように走る姿が気になります。中学生以降になるとラダートレーニングをすることが多いですが、もし腸腰筋を刺激したいならミニハードルで腿が上がるようにトレーニングしたり、階段トレーニングをしたりするといいでしょう。
幼児や小学生なら、斜面で鬼ごっこしたりするなど、傾斜を利用して走り回る遊びが有効です。そのための環境設定として園庭に斜面を作るようにしています。ただ単に子どもが喜びそうだからというだけでなく、ちゃんとした理屈があります。

最近、何もないところでもつまずいて転ぶ子が多いです。整備された平坦なところだけで遊んでいることが影響しているでしょう。公園でも遊具がどんどん撤去されていますが本当にそれでいいのでしょうか。ハイリスクは子どもを壊してしまいますが、「ゼロリスク=ハイリスク」だと思っています。プチリスクが子どもを育てていくのだと思います。子どもへの環境設定をもう一度考え直してみませんか。

赤堀 達也(あかほり たつや)

旭川市立大学短期大学部 准教授・北海道教育大学旭川校女子バスケットボールヘッドコーチ
これまで幼児・小学生・中学生・高校生・大学生と全年代の体育・スポーツ・部活動指導してきた経験から、子どもの神経に着目したスポーツパフォーマンス向上を図る研究を行う。

同じテーマの執筆者
  • 江尻 寛正

    倉敷市立連島南小学校 教諭

  • 高橋 英路

    前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
    山形県立米沢東高等学校 教諭

  • 高橋 朋子

    近畿大学 語学教育センター 准教授

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 赤羽根 和恵

    東京福祉大学 国際交流センター 特任講師

  • 常名 剛司

    静岡大学教育学部附属浜松小学校 教諭

  • 藤井 三和子

    兵庫県立兵庫工業高等学校 学校心理士 教諭

  • 川島 隆

    浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
    前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師

  • 都築 準子

    愛知県公立中学校勤務

  • 山口 小百合

    鹿児島市立小山田小学校 教頭

  • 大村 高弘

    静岡大学教育学部特任教授・附属浜松小学校長

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop