2018.11.01
  • x
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

体育科 体つくり運動領域(高学年、縄を使った運動)(2)

前回は
高学年、体つくり運動領域
・体の動きを高める運動の中の巧みさを高める運動
での、縄を使った運動の縄1本の入り方・跳び方・抜け方についてでした。
今回は、縄2本での回し方についてです。
どうぞよろしくお願いいたします。

大阪市立堀江小学校 主幹教諭   (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) 川村幸久

◆縄の入り方・抜け方(1本のおさらい)

前回の縄の入り方・抜け方一例です。

図1.png
これらの入り方・抜け方をもとにして、縄2本での跳び方に挑戦します。

◆縄2本の回し方①

縄2本では、次のような回し方がありました。
一つ目は、『平行』です。

図7.png
縄2本を平行に回します。
この跳び方に、前回紹介した縄の入り方・抜け方を組み合わせます。
例えば…
図13.png
ここからスタートして‥‥
図14.png
1本の縄を跳んで入って…
図15.png
抜けて行く方法があります。
これは、前回の入り方・抜け方の『横』を使っています。

他にも
図16.png
ここからスタートして…
図17.png
1本の縄を跳んで入って…
図18.png
抜けていく方法があります。
これは、前回の入り方・抜け方の『たて』を使っています。

◆縄2本の回し方②

では、他の縄2本の回し方を紹介します。

図8.png
これは『十字』です。
2本の縄を十字にして回しているので、このネーミングです。

図9.png
これは、『一直線』です。

図10.png
これは、『一直線2』です。
先ほどの『一直線』との違いは、縄の回し手の人数です。
この『一直線2』は真ん中の子が2本の縄を両手で持って回しています。

◆縄2本の回し方③

図11.png
この回し方は、『V』です。
先ほどの『平行』とは縄を回す角度が違います。

図12.png
この回し方は、『V2』です。
真ん中の子は、一人で2本の縄を同時に回します。

◆授業では縄の入り方・抜け方・回し方を組み合わせる

授業では、縄の回し方の組み合わせをグループで考え、楽しむ様子がみられました。
図にすると次の通りです

図19.png


この入り方・抜け方に

この縄2本の回し方を組み合わせて

むかえ縄かかぶり縄かを選択して、自分たちのグループのオリジナルの技を考える学習でした。
1時間、すべてのグループの子供たちの運動量が確保されていることはもちろん、思考を働かせる場面もあり、いきいきとした授業でした。

川村幸久(かわむら ゆきひさ)

大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)
教師生活15年目。これまでの担任・教務主任の経験、大学院での学びを省察し、学級経営やICT活用、体育科教育を中心に、皆様と情報共有をさせて頂ければと思います。

同じテーマの執筆者

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop