2025.11.13
  • x
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

「フカイ」学び―「不快」と「付会」から深い学びを問い直す

教育業界限らず、巷には流行りの言葉というものが存在します。
ハイコンテクストな言葉は便利な一方で、定義が曖昧で互いの認識が合わず、建設的な議論ができていない可能性もあります。
今回は「フカイ」学びについて考えていきます。

千代田区立九段中等教育学校 廣瀨 紘太郎

深い学び

学校現場においてフカイ学びとは、言うまでもなく「深い」学びです。
しかし、深い学びの定義を即答できる人は少ないのではないでしょうか。
学習指導要領では深い学びを以下のように定義しています。

----------------------
習得・活用・探究という学びの過程の中で,各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら,知識を相互に関連付けてより深く理解したり,情報を精査して考えを形成したり,問題を見いだして解決策を考えたり,思いや考えを基に創造したりすることに向かう「深い学び」が実現できているかという視点。
----------------------

以上からわかるように、深い学びの定義はやや抽象的で、校内研究会や授業で扱う際は具体例を出しながら共通した定義に落とし込んでいくことが不可欠です。

不快学び

ここで別の「フカイ」学びについても考えていきましょう。
個別最適な学びが求められている昨今ですが、生徒にとっての最適が単に「快適」になっていないか、注意が必要です。
快適とは「具合がよくてここちがよいこと」を示します。
例えば端末の活用が目的化し、ただ活動するだけになっている授業は、生徒には快適と言えるかもしれません。
最適と快適の違いもよく考える必要がありそうです。

「不快」な学びと聞けば何か良くない印象を持ちます。
しかし、快適な学びがマイナスの意味で使われるのならば、「不快」の学びはプラスの意味で捉えることもできそうです。
例えば探究的な学びは生徒の思考に負荷をかけることと言えます。
なぜなら、「わからない」「できない」という感情は換言すれば「ここちがわるい」とも言えるからです。
もちろん、その感情を引き受けながら粘り強く学びを促進させていくのは我々、教師の役割であります。
このように、不快学びといっても定義次第で全く異なる印象を持ってしまいます。

付会学び

牽強付会(けんきょうふかい)という四字熟語があります。
意味は「道理に合わないことを、自分に都合のいいように無理にこじつけること」です。
例えば「〇〇を実践すれば絶対に深い学びを実現できる」など自分勝手な解釈でフカイ学びを目指すことはまさに「付会」であり、独善的に無理にこじつけていることに他なりません。
教育という営みは一人では成し遂げることができないからこそ、他者と共通認識を図り、同じ定義の言葉を使えるように工夫していきたいところです。

廣瀨 紘太郎(ひろせ こうたろう)

千代田区立九段中等教育学校


「活動あって学びあり」をモットーに、日々研究を重ねています。特に国語科教育では、アダプテーション(翻案)の手法を取り入れた授業を実践し、生徒の深い学びを目指しています。
教科の枠を超えて、多様な視点からものごとを捉え、表面的なことだけでなく、その背後にある本質に迫ることを大切にしながらよりよい教育のあり方を皆さんとともに探究していきたいです。

同じテーマの執筆者
  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 石丸 貴史

    福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 中原 正治

    元徳島県立新野高等学校 教諭

  • 鷺嶋 優一

    栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 大吉 慎太郎

    大阪市立放出小学校 教諭

  • 清水 智

    長野県公立小学校非常勤講師

  • 齋藤 大樹

    浦安市立美浜北小学校 教諭

  • 宮澤 大陸

    東京都東大和市立第八小学校

  • 川島 隆

    浜松学院大学地域共創学部地域子ども教育学科 教授

  • 中村 隆文

    尼崎市立小園小学校 教諭

  • 石井 雄大

    埼玉県公立小学校

  • 伏木 陽介

    花園中学高等学校 社会科教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop