ICTを活用した授業 体育×ICT②
ICTを活用した授業(前回の記事)について、前回は、研究を継続する組織について・ICTありきになってはいけないということを書きました。
今回は、ICT活用の実践の中で、体育での実践を紹介します。
高学年、体つくり運動。体力を高める運動の中の、力強い動き及び動きを持続する能力を高めるための運動です。
大阪市立堀江小学校HP
大阪市立堀江小学校 主幹教諭 (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) 川村幸久
◆高学年 体つくり運動 体力を高める運動◆
単調なトレーニングにならないこと

高学年「体力を高める運動」の力強い動きを高めるための運動では、自己の体重を利用したり、人や物など、抵抗に対してそれを動かしたりすることによって、力強い動きを高めることをねらいとしている運動です。
文部科学省の学校体育実技指導資料「体つくり運動」に例示されている運動の行い方には、
●登り棒、登り綱、雲梯などを使ってぶら下がったり、登ったり下りたりすること。
●いろいろな姿勢での腕立て伏臥腕屈伸をする。
●押し、寄りを用いてすもうをする。
●二、三人組で互いに持ち上げる、運ぶなどの運動をする。
等が示されています。
この例示をただ単純に鵜呑みにしてしまうと、一方的なトレーニング色の強い授業になってしまいます。体育の授業は、力強さや持続する力を高める単なるトレーニングではありません。
「精いっぱい取り組める」
「技や力が伸びる」
「協力して取り組む」
「新しい発見がある」
体育の授業で、どの領域でも同じことだと思いますが、この4つの要素が授業に組み込まれていないといけないと私は考えています。
◆まずは、体ほぐしの運動◆
心も体も準備万端の状態に!

体ほぐしの運動は、気付き・体の調整・仲間との交流を意識して行います。
「よし、これからしっかり体育の学習を楽しむぞ」
「今日も友達と一緒に取り組むのが楽しみだ」
「ほぐしをする前より少しリラックスできたな」
「昨日より、なんだか体が軽い気がするな」
「今日は、少し調子が良くないからいつもより多めにストレッチをするようにしよう」
このようなことを子どもたちが感じることができればいいと思います。
体ほぐしをすることで、心も体も準備万端の状態になることを目指します。
ICT活用場面
◆リズム腕立て伏せ◆

力強い動きを高めるための運動で、ただ単に腕立て伏せをさせるだけでは子どもたちにとって何もおもしろくありません。
この学習にICT機器を活用することで、
●自分の力に応じて、負荷を変えて取り組むことができる
●いろいろなパターンの動画があるので、続けて楽しんで取り組むことができる
という2つのメリットが生まれます。
まず、子どもたちは腕立て伏せ姿勢になって、タブレット端末に入っている動画を一つ選択します。
(タブレットには、たくさんの動画を入れているので、パターンを変えて腕立て伏せの運動に取り組むことができます)
(始めは、下の写真の中央の位置に手を置きます)
次に、腕立て姿勢から、タブレット端末から再生される動画にあわせて、決められた数字や色の場所に手を動かしていきます。
タブレット端末の中に曲のテンポや手の動かし方等の難易度の違う動画が入っているので、負荷や動きを変えて運動を行うことができるようになっています。
(例)数字が変わって表示される
◆学級経営・体育関連記事◆

川村幸久(かわむら ゆきひさ)
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)
教師生活15年目。これまでの担任・教務主任の経験、大学院での学びを省察し、学級経営やICT活用、体育科教育を中心に、皆様と情報共有をさせて頂ければと思います。
同じテーマの執筆者
-
滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
兵庫県公立小学校勤務
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
大阪府公立小学校教諭
-
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
米子市立福米東小学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
旭川市立大学短期大学部 准教授
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
大阪市立放出小学校 教諭
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
浜松学院大学地域共創学部地域子ども教育学科 教授
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
鹿児島市立小山田小学校 教頭
-
静岡大学大学院教育学研究科特任教授
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
-
沖縄県那覇市立さつき小学校 教諭
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
