2021.06.22
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

コーディネーション理論と体つくり運動遊び(バドミントン編)

平成29年7月より小学校学習指導要領・体育編に名前が登場するようになったバドミントンについて、コーディネーションあそびを紹介していきます。
中学生や高校生でも楽しめるものとなっていますので、お試しください。

旭川市立大学短期大学部 准教授 赤堀 達也

今回はラケットスポーツのコーディネーションあそびとしてバドミントンを題材としてお伝えします。

文部科学省から平成29年7月に告示された「小学校学習指導要領(平成29 年告示)解説 体育編」によると「バドミントンやテニスを基にした易しいゲーム」が記載されるようになりました。これはとてもいいことです。
私の研究データによると、運動に苦手意識を持っている学生たちでも、バドミントンについては好意的にとらえており、その割合はその他のスポーツよりも群を抜いて良いです。小さいころからバドミントンに取り組み「運動は楽しい」という潜在意識につながっていくと、自然と体を動かすようになり、子どもの体力向上にもつながっていきます。
そのため今回はバドミントンのコーディネーションあそびをお伝えします。

バドミントンの特徴はその球速の変化です。それに慣れるためにも、まずはラリーを行っていくといいでしょう。ただその際に、普通にラリーを行うだけでなく、コーディネーションを意識して様々なラリーを行わせていくといいです。
その一例をご紹介します。なおラケットやシャトルを扱っている時点で識別能力につながっているため、今回は識別能力の紹介は省いています。

<連結能力(カップリング能力)>

○3と3の倍数でアホになるラリー

昔この芸をする芸人(世界のナベアツ)がいました。ラリーの最中にこれを行うと、かなり頭を使います。またアホになるときにポーズを取ったりするのでヒットせずに意外と難しいです。そして楽しめます。事前に動画を流すなどして子どもに教えておくと見本を見せずに済みます。

<リズム能力>

○真似っこラリー

打つ位置を4等分に分けます。おへそを中心に右上・右下・左上・左下です。どちらかをリーダーとし、もう一人の方は必ずリーダーの真似をして同じ位置で打つようにします(リーダーが右上で打ったなら、鏡になるので左上で返す)。多分リーダーはフォアが多くなるので、自然とバックで返す練習になります。真似をするのもリズム能力の大切な要素です。

<定位能力(オリエンテーション能力)>

○バックラインタッチ

1回打つごとにバックラインをタッチしに行くラリーです。周辺視野を使ってラインまでの距離を認識するようになり、自然と周りの人にぶつからないように気を付ける能力が身につきます。
また4~5人組になり、打ったら反対側のコートへ行くようにしても良い練習になります。ネットに引っかかったり柱にぶつかったりしないようにするためにも最初は6人組くらいからスタートするといいでしょう。

<バランス能力>

○座ってラリー

二人ともお尻をつけて座った状態でラリーします。ほぼ思い通りのところに来ないため、バランスを崩しながら打ったり、転がりながら打ったりして体幹を育てることにつながります。また普通にラリーしているときも、その場で1周回ったり、お尻をついてから打ち返したりさせると更に効果があり、楽しくもなります。

<変換能力(アダプタビリティ能力)>

○速射ラリー

頭よりも低い位置でラリーします。最初はゆるいラリーになりますが、徐々に互いにストレートでラリーできるように促していきます。速いシャトルで返球されるため咄嗟に対応する力が身につきます。ちなみに速いものを見続けると「インターチェンジ効果」という現象になり能力が高まります。高速道路から一般道におりるとやけに遅く感じると思いますが、それは脳の回転が速くなり能力が上がっている状態です。そのような状態を作りやすくするトレーニングにつながります。

<反応能力(リアクション能力)>

○2シャトルラリー

シャトルを2個同時に使ってラリーします。かなり難しいので10回できたらほめてあげてください。ネットを挟まないで行うといいでしょう。また4人で3シャトルにするなど工夫すると更におもしろさが増します。

<最後に>

ただ何の目的もなくラリーをしているよりも変化をつけてラリーに取り組む方が格段に上達します。遊び込むことの大切さを実感できることでしょう。ぜひ行ってみてください。

赤堀 達也(あかほり たつや)

旭川市立大学短期大学部 准教授・北海道教育大学旭川校女子バスケットボールヘッドコーチ
これまで幼児・小学生・中学生・高校生・大学生と全年代の体育・スポーツ・部活動指導してきた経験から、子どもの神経に着目したスポーツパフォーマンス向上を図る研究を行う。

同じテーマの執筆者
  • 江尻 寛正

    倉敷市立連島南小学校 教諭

  • 高橋 英路

    前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
    山形県立米沢東高等学校 教諭

  • 高橋 朋子

    近畿大学 語学教育センター 准教授

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 赤羽根 和恵

    東京福祉大学 国際交流センター 特任講師

  • 常名 剛司

    静岡大学教育学部附属浜松小学校 教諭

  • 藤井 三和子

    兵庫県立兵庫工業高等学校 学校心理士 教諭

  • 川島 隆

    浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
    前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師

  • 都築 準子

    愛知県公立中学校勤務

  • 山口 小百合

    鹿児島市立小山田小学校 教頭

  • 大村 高弘

    元静岡大学教育学部特任教授兼附属浜松小学校長

  • 友弘 敬之

    明石市立鳥羽小学校 教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop