コーディネーション理論と体つくり運動(あそび)
トップアスリートのために考案されたスポーツ理論「コーディネーション理論」ですが、実は幼少期の子どもに良いことがわかってきました。そのコーディネーション理論を体育の授業に応用するために、まずは理論からお伝えしていきます。(次回、実践編をお伝えします)
旭川市立大学短期大学部 准教授 赤堀 達也
はじめに
新年度も担当させていただけることになりました旭川大学短期大学部の赤堀達也です。2年半が経ち6期目となり、皆さんのおかげで長く続けられています。ありがとうございます。幼児から大学までの指導経験をいかした話題の提供に心がけていきたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願い致します。
今回は、かなり以前に紹介した最新のスポール理論である「コーディネーション理論」と前回好評だった「体つくり運動(あそび)」を掛け合わせた内容の理論編でお届けしたいと思います。
コーディネーション理論とは
私はどの年代の子どもでも運動指導する際には3つの運動理論を意識して行っています。一つ目は前回紹介した「体幹理論」、二つ目は今回の話題の次に紹介しようと思っている筋力が未発達な子ども向きの「脱力反射理論」、三つ目はこの「コーディネーション理論」です。このコーディネーション理論は、現在の最新スポーツトレーニングである「コーディネーショントレーニング」なのですが、考え方が分かると、練習やトレーニングだった運動が楽しくなるため、コーディネーショントレーニングと言わずにコーディネーション理論としています。ご了承ください。
コーディネーション理論の起源
このコーディネーション理論は、もともとドイツ代表選手といったトップアスリートのために考案されたものです。しかし、その特徴からトップアスリートだけでなく幼少期にも有効であることが分かり、最先端を謳い文句にしているスポーツ教室や体操教室では取り入れられています。それほど難しいものではないため学校教育の場でも取り入れやすいです。もしよろしければ行ってみてください。
運動能力の分類について再考する
その前に予備知識をお伝えします。とある考え方によると「運動能力」は4つに分けることができます。「筋力」「柔軟性」「持久力」「調整力」です。
その中の調整力ですが日本では、バランス感覚である「平衡性」、体や道具を上手に使う「協応性(昔で言う巧緻性)」、素早く動く「敏捷性」に分けられています(いろいろな考え方があるので、別の考え方で分類されているものも多々あります)。しかし、ドイツでは、この「調整力=(英語で)コーディネーション」を7つに分けて考えています。
スキャモンの発育発達曲線から、神経型が発達する幼少期はこの調整力を育てるような運動をすることが最適です。
コーディネーション理論では何が変わるのか
それは何故かというと運動の捉え方の違いからです。例えば、バスケットボールにおいてシュートが入らない場合、日本においては「正確に同じシュートフォームで打てるようにひたすらリピート練習」になります。しかし、コーディネーションの考え方だと「目はしっかり距離感を把握できているのか」や「指先の感覚は正確にボールを感じ取っているか」といったところまで考えていくことになります。もう少し詳細にお伝えすると、日本の場合は運動の「出力」だけを考えがちであるため「正確に腕を動かせるようになるために繰り返す」ことになります。しかし、後者では運動の「入力」から考えます。「目の良さ」や「触覚の良さ」といったところです。目を良くするために深視力を育てる大型自動車免許の深視力検査のようなことをしたり、触覚を良くするために重さや感触の異なる様々なボールで練習したりすることになります。この後者がコーディネーション理論の考え方です。その時に考えるといい能力が3つではなく7つあるということです。
日本人が考えがちな練習だと単調な繰り返しになりがちですが、コーディネーション理論では実に変化に富んだものになります。その7つの能力と内容をお伝えするとこの表になります。
最後に
これらを踏まえ、次回は体つくり運動(あそび)の実践方法をお伝えしていきます。
※文中の図表は、資料をもとに筆者が制作しました。
赤堀 達也(あかほり たつや)
旭川市立大学短期大学部 准教授・北海道教育大学旭川校女子バスケットボールヘッドコーチ
これまで幼児・小学生・中学生・高校生・大学生と全年代の体育・スポーツ・部活動指導してきた経験から、子どもの神経に着目したスポーツパフォーマンス向上を図る研究を行う。
同じテーマの執筆者
-
倉敷市立連島南小学校 教諭
-
前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
山形県立米沢東高等学校 教諭 -
近畿大学 語学教育センター 准教授
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
東京福祉大学 国際交流センター 特任講師
-
静岡大学教育学部附属浜松小学校 教諭
-
兵庫県立兵庫工業高等学校 学校心理士 教諭
-
浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師 -
愛知県公立中学校勤務
-
鹿児島市立小山田小学校 教頭
-
元静岡大学教育学部特任教授兼附属浜松小学校長
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)