2020.11.04
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

オンライン授業の利点

新型コロナウイルス感染症とインフルエンザのツインデミックの予想がある中でオンライン授業の必要性について考える。

旭川市立大学短期大学部 准教授 赤堀 達也

はじめに

マスク着用、手洗いの徹底が成功し、非常事態宣言を再度発動することなく、日本は「withコロナ」に方針を切り替え「新しい生活様式」で生活していくようになりました。経済活動を回すためにGo Toトラベル事業やGo to Eatキャンペーン事業を行ってはいますが、同時に感染の不安も広がっています。
学校においても同じで、いつ学内から感染者が出て休校または学級閉鎖を強いられることになるか分からないです。また教員が感染者や濃厚接触者と判定されてしまうことも十分にありえます。

集団を大事にする日本人にとって、個人で行うオンライン授業には抵抗が多いようですが、その時に困ってしまわないためにも、今のうちにオンライン授業の準備を始めてみませんか?

大学でおこなわれているオンライン授業の事情

大学では、オンライン授業をすることで様々な批判が飛び交っています。「世間のその他の学校や会社は通勤通学しているのに、大学は通学できないのか?」という学生の気持ちも分かります。
教員においても正直なところ、これまで同様なるべく対面授業をしたいと考えているはずです。なぜならオンライン授業を開講するにあたって、本当に負担が多いです。授業構成を作り直したり、オンラインでもわかりやすい資料を作成し直したり、慣れない機材を使用できるよう練習したりと、かなりの時間を割いて相当な準備をしています。しかし若者がウィルスを拡散していると報道されているため、行動範囲が比較的広い大学生には、泣く泣く自粛していただく選択をするしかないでしょう。
そのため今回はあえてオンライン授業の利点のみについて説明していきたいと思います。その前にオンライン授業の種類を簡単に紹介します。

オンライン授業の種類

1.「課題出題型」
課題を出し、家で課題を解くという宿題みたいなものです。オンライン授業というにはイメージが違うかと思いますが、通信講座などでは多いパターンです。この利点は、授業後の確認テスト的な感覚で行うと授業の定着度が分かりやすいでしょう。

2.「オンデマンド型」
簡単に言うと動画を見て勉強するタイプの授業です。この利点は一回では分からないことを何回もリピートして聞くことができるため、自分のペースで進めることができます。

3.「リアルタイム型」
教員と受講者が双方向で行うタイプのオンライン授業です。この利点は、質問があった時にそのタイミングで答えることができるため、受講者は教室で授業を受けているかのように家で授業を聞くことができます。

これらの種類のオンライン授業が考えられます。これらのどれかで行うというよりは、その利点を活かしながら併用して行っていくといいでしょう。

次にオンライン授業の利点をお伝えします。

オンライン授業の利点

1.「授業に集中できる」
学校で対面授業を受けていると私語をする受講者もおり、授業に集中できない受講者が出てきます。それは自分では解決できないことであるため、ストレスにしかなりません。しかしオンライン授業においては、それがなくなるため勉強に集中できます。
また、黒板が遠くて「目が悪くて見えない」、声が小さくて「聞き取りづらい」ということもありません。PCやタブレット画面なら拡大が可能ですし、イヤホンをすれば聞き取りやすいです。

2.「自分のペースで勉強できる」
オンライン授業のやり方によっては、子どもたちは自分のペースで勉強することができます。また文字の方が分かりやすい受講者、話の方が分かりやすい受講者がいるため、併用して行うといいでしょう。

3.「他の感染症も未然に防げる」
これまでもインフルエンザによる学級閉鎖はありました。オンライン授業に切り替えると、接触がないため他の感染症も広まることはありません。体の弱い子どもにとって、また家族に体の弱い方や小さな子ども、高齢者がいる場合とてもありがたいことです。

実技系の授業がやりにくいなど、オンライン授業の欠点もあります。しかし当然ですが同じくらい対面授業でも欠点があります。宿題といって家で課題を課しているのであるならば、その延長線上にあるものと考えやすいのではないでしょうか。

さいごに

コロナにかかわらず、今後はICTの導入が加速し、国際化に伴い世界の国の人々や、遠くに住んでいる人々とつながった授業をすることになっていくでしょう。それに伴いオンライン化も進んで行くことになります。そのため、今後はそれらに対応した授業もどんどん提案されていくはずです。授業内容についてはそれほど心配することはないと思われます。

冬に新型コロナとインフルエンザの「ツインデミック」が予想されています。被害に遭ってからでは遅いでしょう。今のうちに準備をはじめておきませんか。

赤堀 達也(あかほり たつや)

旭川市立大学短期大学部 准教授・北海道教育大学旭川校女子バスケットボールヘッドコーチ
これまで幼児・小学生・中学生・高校生・大学生と全年代の体育・スポーツ・部活動指導してきた経験から、子どもの神経に着目したスポーツパフォーマンス向上を図る研究を行う。

同じテーマの執筆者
  • 江尻 寛正

    倉敷市立連島南小学校 教諭

  • 高橋 英路

    前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
    山形県立米沢東高等学校 教諭

  • 高橋 朋子

    近畿大学 語学教育センター 准教授

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 赤羽根 和恵

    東京福祉大学 国際交流センター 特任講師

  • 常名 剛司

    静岡大学教育学部附属浜松小学校 教諭

  • 藤井 三和子

    兵庫県立兵庫工業高等学校 学校心理士 教諭

  • 川島 隆

    浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
    前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師

  • 都築 準子

    愛知県公立中学校勤務

  • 山口 小百合

    鹿児島市立小山田小学校 教頭

  • 大村 高弘

    元静岡大学教育学部特任教授兼附属浜松小学校長

  • 友弘 敬之

    明石市立鳥羽小学校 教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop