2020.07.06
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

新しい幼児体育 運動遊び

平成30年度より三法令改正が行われ、幼児教育から順次高い年齢へと新しい教育に切り替わっていきます。現場の先生方はきっと試行錯誤されていることと思われます。幼児体育においても、当然新しいやり方を求められていきます。どのように変えていったらいいのでしょうか。

旭川市立大学短期大学部 准教授 赤堀 達也

これまでの幼児体育

巨大つみき

巨大つみき

幼児体育というと跳び箱・マット・鉄棒をできるようにするという暗黙のルールがあります。これまではその目的に向かい、止まって順番待ちし、順番が来たら同じ動作を繰り返し行うことで、できるようにしていこうとしていたかと思います。しかしそれは筋力トレーニングと同じやり方・考え方です。筋力トレーニングでは、ダンベルをもって同じ動作を行い、しばらく休んだ後にまた繰り返します。それと同じことを行っています。

スキャモンの発育発達曲線から幼児期は神経が著しく育つことがわかっています。筋肉がついてくるのは高校時代です。これでは幼児期に合った運動とは言えないでしょう。小学校低学年や中学年くらいまでは相応しくありません。

それではどのようにしたらいいのでしょうか?

体育?体悪?

「何かをできるようにしなければ」という視点を捨てる方がいいです。

以前、バスケの指導に携わった小学校高学年の女の子がいました。
その子は私のスポーツ少年団に所属してはいたものの、運動に劣等感を持っており、運動するのが苦手な子でした。

ある日、跳び箱が3段しか跳べないと言ってきたため、その日は練習の時間を遅らせ、アップの時間を倉庫の中で遊ばせ(本当はいけないですが…)、その後に跳び箱に乗ったり、低い段を跳んだりして遊ばせ、20分くらい経ったころに跳ばせたら、8段まで跳ぶことができました。

これと言って指導していません。それ以降のびのびとバスケにも取り組むようになったのを覚えています。体育が「体悪」になっているのを実感した瞬間でありました。

新しい幼児体育=運動遊び

いろいろ遊ばせたり、いろいろと楽しませたりすると良いと思います。
今の子どもたちは、外で遊ばせてもらえません。
公園では木登りもボール遊びも禁止されています。お友達や近所に迷惑をかけないように静かに大人しく遊ぶことを強いられます。

これまでの体育は運動遊びで育った子どもを対象に考えられているものです。今はその前提が変わっています。運動遊びをしていません。幼児体育ではなく運動遊びの場を設定することが大事になります。

巨大つみき

巨大つみき説明ポスター

巨大つみき説明ポスター

私が推奨する遊びの1つに「巨大つみき」というものがあります。

私が掲げる運動理論に合わせて、ゼミ生たちが考え出した遊びです。それをご紹介したいと思います。

ダンボール箱にカラフルな模造紙を貼っただけのただの箱を多く用意します。子どもたちと一緒に作るといいでしょう。
そしてそれを大きいつみきに見立て、並べたり積み上げたりして自由に遊ぶだけです。
ダンボールを持つ際に片手では持てないため、両手がふさがることになります。手の自由が利かなくなるため、自然と体幹を使用することになります。

日本のトップアスリートが体幹にこぞって注目し、様々なトレーニングに取り組んでいますが、この時期の子どもたちにも体幹を使いこなせるようになってほしいです。ただこの時期は体幹筋をトレーニングするのではなく、体幹神経を張り巡らせることを考えるといいでしょう。そのためダンボールの空き箱を使用し、あえて重くないもので活動するようにしています。

このような遊びをゼミ生たちは考え出しました。子どもたちにも実践しましたが、たくさん汗をかいて、長い子で2~3時間遊んでいました。
非認知的能力の育成にもつながる遊びでありました。異年齢でもそれぞれ楽しく遊んでいました。

最後に

このような視点で幼児体育、運動遊びに取り組まれるといいと思います。今後はこのような活動が求められてくるでしょう。
もしかしたら幼児体育という言葉はなくなるかもしれません。もしよかったら取り組んでみてください。
参考資料

赤堀 達也(あかほり たつや)

旭川市立大学短期大学部 准教授・北海道教育大学旭川校女子バスケットボールヘッドコーチ
これまで幼児・小学生・中学生・高校生・大学生と全年代の体育・スポーツ・部活動指導してきた経験から、子どもの神経に着目したスポーツパフォーマンス向上を図る研究を行う。

同じテーマの執筆者
  • 江尻 寛正

    倉敷市立連島南小学校 教諭

  • 高橋 英路

    前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
    山形県立米沢東高等学校 教諭

  • 高橋 朋子

    近畿大学 語学教育センター 准教授

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 赤羽根 和恵

    東京福祉大学 国際交流センター 特任講師

  • 常名 剛司

    静岡大学教育学部附属浜松小学校 教諭

  • 藤井 三和子

    兵庫県立兵庫工業高等学校 学校心理士 教諭

  • 川島 隆

    浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
    前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師

  • 都築 準子

    愛知県公立中学校勤務

  • 山口 小百合

    鹿児島市立小山田小学校 教頭

  • 大村 高弘

    元静岡大学教育学部特任教授兼附属浜松小学校長

  • 友弘 敬之

    明石市立鳥羽小学校 教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop