24‐26期に引き続き、27期も執筆させていただけることになりました。新たな気持ちで執筆していこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
新型コロナウィルスが蔓延しており、休校や自粛要請がなされ、焦りばかりが募るこのごろです。しかしよくよく考えると、いつものこの時期のように切羽詰ってはいないため、心の余裕を取り戻すために、一年前のことを思い返してみることにしました。
一年前、縁あって北海道第二の都市、旭川の地に赴任しました。それまで関東・東海に住んでいた私にとって、北海道は旅行で札幌に一度来たぐらいしかなく、「寒い・広い・松山千春」くらいのイメージしかありませんでした。そのため、まずはこれから自分の住む土地を知りたいと思い、地域の博物館や記念館を回ったり、また昔の北海道やアイヌを題材とした連載マンガを読んだり、他にもいろいろ勉強してみました。そうすると、雑学的なことから旭川の面白さに惹かれていきました。二つほどあげてみると…
- 旭川の名前は、市内を流れる忠別川(ちゅうべつがわ)をアイヌが「チュクペッ」と呼んでいると和人が聞き取り、それを「チュプペッ cup-pet :太陽 川(転じて)日が昇る川」と解釈して「旭川」と命名されたこと。
- 歩行者天国はアメリカから入ってきましたが、元々は旭川が発祥で、アメリカがそれを輸入したのを日本が再輸入したこと。
こんなことを知ったために、もっと面白いことはないかと、現在は更に積極的に探検しています。
そんなことをしながら、小学校時代のころを思い返してみました。私の住んでいた街は、元々お城があり川で囲まれていたようです。そのお城の跡地に小学校が建てられています。そんなことを書いてある本も出版されており、図書室に置いてあったのは覚えているのですが、目には止まることはあっても手を出すことはありませんでした。市の名前を決めるときには、その学校の名前も候補に挙がるほどに歴史があり、興味を持つには十分な要素を持った土地でありました。しかしその当時はそんなことを知る由もなく、全くその土地に興味を持ちませんでした。きっと詰め込み教育だった学校や習い事に追われていたからかもしれません。そして時期を逃したため、この歳になった今もよく知りません。もったいないことをしたと思っています。
この休校・自粛期間は、学校の勉強を進めることはできないかもしれません。もうそれは全国的なことなので、そこで焦っていてもどうにもなりません。しかし逆に、子どもたちが主体的に勉強すること、むしろ勉強したいと思う「勉強欲」の育成につなげるチャンスとなるのではないでしょうか?
今回、社会系の話をしましたが、単なる一例としてあげてみました。しかし他の教科や他の事でも全然構いません。実のところ私は、中学生のころ、塾の英語の先生に人生を変えてもらいました。その先生は授業にもテストにもほとんど出ることのない発音記号について詳しく教えてくれました。それがきっかけで「英語って面白い」と思うようになりました。そうすると、なぜか全ての教科でそんなことを知りたくなり、成績もビリから20番くらいだったのが、上から10番になりました。そんなこともあり、遠回りの道に近道があると思っています。
小学生になる家内の従兄弟は、猫が主人公の漫画で歴史の人物に興味を持ち、今では大学教員をしている私よりも詳しい程です。
こんな時期ですが、教員がパラダイムシフトをして、慌てず焦らず今回の休校・自粛期間をチャンスにしてみる仕掛けをしてみたらいかがでしょうか。

赤堀 達也(あかほり たつや)
旭川市立大学短期大学部 准教授・北海道教育大学旭川校女子バスケットボールヘッドコーチ
これまで幼児・小学生・中学生・高校生・大学生と全年代の体育・スポーツ・部活動指導してきた経験から、子どもの神経に着目したスポーツパフォーマンス向上を図る研究を行う。
同じテーマの執筆者
-
倉敷市立連島南小学校 教諭
-
前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
山形県立米沢東高等学校 教諭 -
近畿大学 語学教育センター 准教授
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
東京福祉大学 国際交流センター 特任講師
-
静岡大学教育学部附属浜松小学校 教諭
-
兵庫県立兵庫工業高等学校 学校心理士 教諭
-
浜松学院大学現代コミュニケーション学部子どもコミュニケーション学科 教授
-
愛知県公立中学校勤務
-
鹿児島市立小山田小学校 教頭
-
元静岡大学教育学部特任教授兼附属浜松小学校長
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
