2020.03.26
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

質問が学習への意欲につながる ~子どもを孤独な学びにしないで~

新型コロナウイルスの影響で一斉休校のまま学年末を迎えた学校も少なくないのではないでしょうか。突然の一斉休校で、普段は学校に行っている時間を家で過ごします。
そんな中、市販のドリルが通常よりも売れていたり、インターネットを通じて問題を解いたり、動画配信による授業が行われたりと学校以外で学ぶ手段に注目が集まっています。より効果的に学べるように今回はお子さんと会話のコツを紹介します。

大阪市立放出小学校 教諭 大吉 慎太郎

一方通行は効果半減

さて、一斉休校で子どもの学びは、プリントであれ、動画配信授業であれ、より自主的にすすめていく必要があります。動画配信授業については年々注目度が上がっており、様々なコンテンツが用意されています。大学受験向けの動画配信授業もあり、コマーシャルで目にした方も多いのではないでしょうか。これからは小学生や中学生も動画で学んでいくことを選択するようになるかもしれません。
普段の授業の中でも動画コンテンツはよく利用します。「百聞は一見に如かず」といいますか、教師の説明だけで伝えづらいことも動画を見せるとイメージが沸きやすく理解もしやすくなります。しかし、
見せて終わり
だけだと、せっかくの動画も効果は半減です。動画を見ることが目的ではなく、あくまでも学習に興味を持たせ、定着させるための手段です。では、動画を生かし、学びの効果を高めるためにどうすればいいのか。それは『フォローアップクエスチョン』です。

会話のテクニックで学習意欲向上

『フォローアップクエスチョン』とは会話を弾ませるテクニックの一つです。やり方は簡単で相手の言葉を拾って質問するだけです。例えば、
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「休日はおしゃれなカフェを探してそこでゆっくりと紅茶を飲むのが楽しみです」
「そうなんですか。オススメのカフェはありますか?」
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
のような流れです。「カフェ」というキーワードをもとにした質問をしていきます。他にも「先週はどちらのカフェに行きましたか」「カフェ巡りにハマったきっかけはなんですか」なども質問できるでしょう。
これを学習で利用すると
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「なんの動画を見て学習してるの?」
「理科で豆電球だよ」
「そうなんだ。豆電球ってどうやってつくんだっけ?」
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
と子どもが学習していることに興味を持ってキーワードを拾って質問していきましょう。すると、自分のやっていることに関心を持ってもらえていると感じて、さらに深く学習しようと意欲的になっていきます。

大人はついつい自分の話をしてしまう!?それは不信感のもと

注意しなくてはならないこともあります。それは「相手の会話を奪う」、「質問攻め」です。まず、「相手の会話を奪うこと」とは、
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「なんの動画を見て学習してるの?」
「理科で豆電球だよ」
「あ、豆電球ね。自分も小学生のときやったなぁ。授業ではキットを組み立てるのが楽しかったな」
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
と自分の話をしだすことです。ついつい大人は自分の話をしたくなりますが、会話を奪われた子どもは話し足りず、不満を抱くでしょう。
もう一つの「質問攻め」も子どもにとってはしんどいです。いくらキーワードに関連していても、次々に質問を繰り返されたら窮屈な感じがしてしまいます。また、
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「なんの動画を見て学習してるの?」
「理科で豆電球だよ」
「そっか。社会の動画も見て学習してみたら?」
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
など、子どもの話題を切って、誘導するような質問も子どもに不信感を抱かせます。

孤独な学びにしない。子どもの声を聴く。

動画を視聴することは受け身になりがちです。ぼーっとしていても注意もされませんし、どんどん先に進んでいきます。一人で学習できるような環境はこれからも整っていきますが、決して孤独な学びにしてはいけません。
子どもが学習しようという意欲を育てるのは、周りの大人の何気ない会話からだったりします。

大吉 慎太郎 (おおよし しんたろう)

大阪市立放出小学校 教諭
教務主任として「学校の業務の改善」と「行事の精選」を行なっています。また、「プログラミング教育」や「ICTの推進」にも取り組んできました。授業におけるICT活用についての実践を多くの先生と共有しあっていきたいと考えています。

同じテーマの執筆者
  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 石丸 貴史

    福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 中原 正治

    元徳島県立新野高等学校 教諭

  • 鷺嶋 優一

    栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 清水 智

    長野県公立小学校非常勤講師

  • 齋藤 大樹

    浦安市立美浜北小学校 教諭

  • 宮澤 大陸

    東京都東大和市立第八小学校

  • 長田 夢

    北海道旭川市立末広北小学校 教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop