皆様のおかげで、次年度も執筆をさせていただくことになりました。引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
タイトル・サブタイトルが難しい言葉を使っているため、「どんな難しいことをやるのか」と思われている方も多いかもしれませんが、とても簡単で、単なる「運動遊び」です。ただ「ねらいを持って行うといい」ということです。
現在の子ども達が遊んでいるゲームやタブレットの世界では、通信機能で協力はしているものの、そこに相手の表情を見たり、触れ合ったり、察したりするなどはなく、結局のところ個人で遊んでいるにすぎません。
こんなことが最近ありました。12月くらいに高校生の生徒たちにタブレットを使って、グループ毎に調べ学習を行いました。内容は難しくないのですが、グループで協力して100個の項目を埋めるように指示しました。すると、個人個人で100個調べていました。グループを作った意味がありません。4、5月くらいならまだわかるのですが、12月で半年以上同じクラスで過ごしてきているのにもかかわらずです。
このようなことから対人で遊ぶことの必要性を感じています。中でも私が「効果がある」と感じた運動遊びをいくつか紹介したいと思います。
1.手つなぎ鬼
2.がっちゃん鬼
2人で手をつないで止まっているところに逃げる人が来て、右の人の手を握ったら、反対側の左の人が交替して逃げる。左の人の手を握ったら、その反対側の右の人が交替して逃げるという鬼ごっこです。少し難しい鬼ごっこで小学生以降が対象年齢になります。反対側の触れ合いがない人が逃げることになるため、自然と連携をとるようになります。ペアが引っ切り無しに変わるため、非認知的能力においては、いろいろな人と協力したり、コミュニケーションをとったりする能力を養うことができます。また次はあそこまで逃げてやろうと自然と目標を立てるようになります。
コーディネーション能力においては、定位能力に加え、手つなぎ鬼とは異なる反応能力・変換能力を育むことができます。複数鬼にすると、めまぐるしく入れ替わるため、ビジョントレーニングにもなります。
3.木鬼
氷鬼の変形版です。触られた人は大の字の「木」になります。助けるのには股の間をくぐって助けます。股をくぐる際に四つん這いになるため、コーディネーション能力でいうバランス能力を育むことができます。最近の子は転んでオフバランスの際にプチパニックに陥り、手を着かずに顔から落ちてケガをしてしまう子が多いです。手を扱う識別能力が低いために起きてしまいますが、それを促すことができます。また急いで四つん這いになって低くなりながら手足や体の様々な部位を同時に意識して使っていくため連結能力も育てることができます。
非認知的能力においても、助けるのが楽しいため、助け合い精神がうまれたり、次も助けようと次々と目標を立てたりするようになります。
これらの遊びは、鬼ごっこやリレーといった遊びと比べて、走るスピードは上がりません。一方で、コーディネーション能力や非認知的能力の観点からすると、とても効果がある遊びになります。
これらのように運動遊びを工夫することで、お互い助け合ったり目標を決めたりする精神や能力を養い、人間性を育てることにつなげることができます。以前、部活動をがんばってきた学生は就職に有利だと言われてきました。それはよくいうことを聞くからということだけでなく、このような精神や能力をもっているからです。
小さい頃は様々なコーディネーション能力に触れさせると良いです。コーディネーション能力に満遍無く取り組んでいくと、自然と非認知的能力の育成にも行き着きます。そのため、そのようなねらいを持って運動遊びに取り組ませてみてください。
次年度もどうぞよろしくお願いします。
赤堀 達也(あかほり たつや)
旭川市立大学短期大学部 准教授・北海道教育大学旭川校女子バスケットボールヘッドコーチ
これまで幼児・小学生・中学生・高校生・大学生と全年代の体育・スポーツ・部活動指導してきた経験から、子どもの神経に着目したスポーツパフォーマンス向上を図る研究を行う。
同じテーマの執筆者
-
倉敷市立連島南小学校 教諭
-
前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
山形県立米沢東高等学校 教諭 -
近畿大学 語学教育センター 准教授
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
東京福祉大学 国際交流センター 特任講師
-
静岡大学教育学部附属浜松小学校 教諭
-
兵庫県立兵庫工業高等学校 学校心理士 教諭
-
浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師 -
愛知県公立中学校勤務
-
鹿児島市立小山田小学校 教頭
-
元静岡大学教育学部特任教授兼附属浜松小学校長
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)