学級チェック ~5月・6月、子供たちの様子はどうでしょうか~
5月下旬になりました。
今、学級の子供たちの様子はどうでしょうか?
子供たちは(大人もですが)、新学期からの緊張も疲れもピークになり、ちょっとのことでトラブルも出てくる頃かもしれません。
また、学級や先生に慣れてきて、自分のわがままを押し通す子が出てくるのもこの時期です。
担任の先生としては、ここは踏ん張りどころ。
1学期の山場です。
では、5月下旬~6月上旬にどのようなことを注意する必要があるのか。
担任として、どのような視点を持って子供たちの様子を客観的に見ることが必要なのか。
自身の学級を思い出しながら、読んでいただければと思います。
大阪市立堀江小学校 主幹教諭 (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) 川村幸久
◆ 担任として、客観的に学級を見る視点 ◆
今日は、その中から4つを紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①教室にごみが落ちていないか
②隣の子と席がきちんとくっついているか
③靴箱のくつがきちんと入っているか
④日常の当番、給食当番、日直や清掃活動がきちんと行われているか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑤~⑫については、次回以降に紹介します。
◆ ①教室にごみが落ちていないか ◆
1つごみが落ちていると、2つごみが落ちていても平気になってきます。
2つごみが落ちていると、3つ4つとどんどんごみが増えています。
3つ4つごみは落ちていると…教室はごみが散乱するようになります。
これまで、いろいろな教室に入ることがありましたが、少し子供たちの様子がおかしいなと思う学級は、ほぼ100%といってもいいくらい教室の床にごみが落ちてしまっています。
落ちてしまっていても子供が平気です。
解決策は簡単です。
まずは、先生が率先してごみを拾うということです。そして、自分から進んでごみを拾った子をほめるということです。
例えば図工をした時は、100円均で売っているミニほうきを子供たち全員分用意して、全員で1分、掃除を授業の終わりにすると教室がきれいになります。
とにかく、1つのごみも見逃さない、そのままにしておかないということです。
そして、子供たちにも先生はそういうことはきちんとするんだなと態度で示すことです。
◆ ②隣の子と席がきちんとくっついているか ◆
(いじめの始まりを察知できなくなる場合も)
先生は、いつもは席がくっついているのに、急に席を放している子がいないかを毎回の授業の時にチェックするようにします。
もし、席が離れている子がいたら、席をくっつけるように指導すると同時に、あとでこっそり「いつもは席がくっついていたけど、何かあったの?」と聞くようにしています。
たいていその直前にケンカをしたとか、嫌なことを言われたとかがあるので、その都度そのようなトラブルは解決していくことです。
あまりしつこく聞くと嫌がられるかもしれませんが、みんなの前で聞くのではなく、こっそり聞くというのがいいと思います。
◆ ③靴箱のくつがきちんと入っているか ◆
という言葉もあるように、子供たちの靴の乱れは、心の乱れに直結していると思います。
靴が絶対にそろっていないといけないというよりは、靴をそろえることにも気が行かない状態はよくないと感じようということです。
他の事に気が回っている状態だなと考える材料とします。
靴をそろえるということは、意識したらすぐにできるような問題なので、そこに気が回らないということは、何かあるのかな?という視点を先生が持つということです。
◆ ④日常当番、給食当番、日直や清掃活動がきちんと行われているか ◆
給食当番も清掃活動も、一人ひとりの役割で見れば、そんなに時間のかかるものではなく、きちんとしようと意識するだけでできることばかりです。
だからこそ、先生は、当番活動、給食当番、日直の活動、清掃活動の一つひとつがきちんと行われているかを見ていくことで、学級の子供たちの様子をつかむことができます。
少し様子がおかしいなと感じる学級は、ほぼ100%といってもいいくらいそれぞれの活動が機能していません。
給食当番をしない児童、大幅に遅れてくる子がいて、先生がたくさん給食を運んでいるのを見かけます。
◆ 細かい所まで見る目は、子供たちが楽しく学級で過ごすため ◆
細かくすべてを子供たちに絶対にやらせるぞ‼と、厳しく指導して、変に意気込む必要はないと思いますが、子供たちが学級で楽しく過ごすことができるためには、先生が子供たちの一つひとつの行動をきちんと観察してちょっとした変化を「おや、いつもと違うぞ」「何か変だぞ」と察知できる感性を持つことが大切なのかなと思います。
残りの視点については、次回にまた紹介します。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。

川村幸久(かわむら ゆきひさ)
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)
教師生活15年目。これまでの担任・教務主任の経験、大学院での学びを省察し、学級経営やICT活用、体育科教育を中心に、皆様と情報共有をさせて頂ければと思います。
同じテーマの執筆者
-
滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
兵庫県公立小学校勤務
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
大阪府公立小学校教諭
-
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
米子市立福米東小学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
旭川市立大学短期大学部 准教授
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
大阪市立放出小学校 教諭
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
浜松学院大学地域共創学部地域子ども教育学科 教授
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
鹿児島市立小山田小学校 教頭
-
静岡大学大学院教育学研究科特任教授
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
-
沖縄県那覇市立さつき小学校 教諭
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
