先日、東京学芸大学理科教員高度支援センター主催「第六回理科教育シンポジウム」にパネリストとして参加してきました。
テーマは「不思議と感じる感性をいかに育むか」というものでした。
発表者は、大学教授、中学校教員(大学の附属中学校)、自然科学館職員、そして私でした。
中学校の教員の方は、教職大学院の教員も兼ねており、私以外の方々の発表は、とても専門的なものでした。
とても勉強になりました。
しばらくすると、東京学芸大学理科教員高度支援センターのページに当日の詳細がアップされると思います。
興味のある方は、そちらをご覧ください。
そこで、話題になったことの一つに「小さな子どもが持っている『どうして?』という疑問はいつ無くなってしまうのか」ということがありました。
大学の教授で、日本で初めて恐竜の足跡化石を見つけた先生は、「いつでも『なぜ?』を持つこと」が大発見につながったと話されていました。
また、パネリストの一人である中学校教員が、中学生にアンケートをしたところ、小さな頃は感性に基づく不思議を感じているけれども、年齢が上がるにつれて知識に基づく不思議を感じるようになるとのことでした。
シンポジウムの最中、そのことを私はずっと考えていました。
そこで出た私なりの考えは次のようなものです。
小学校においては、子どもに疑問を持たせ、不思議を感じさせるような授業(生活科や理科など)を行っています。
それと共に、不思議だと思う気持ちを削ぐような活動も行っています。
小学校では、休み時間が終わり、チャイムが鳴ったら教室に戻ってくることを求めます。
アリの不思議な動きに見入っている一年生がいたとしたら、教員は「終わりにして教室に戻りなさい」と声をかけるはずです。
もし子どもが「もっとアリを見たいから、教室へ戻らない」と言い張ったり、泣き出したりすると、「困った子」として、職員室で話題になることでしょう。
これは、学校の目的に「社会化(socialization)」があるから起こることです。
学校では、子どもがある程度、集団の中ではみ出さずに生活をする能力を育むことを目指します。
特に一年生では、そういったことが重要なテーマの一つになります。
そういったことをしないと、学校というシステムにおける学びの質が高まらないからです。
「小1プロブレム」は、こういったこととも関連しています。
小学校では、矛盾する2つのこと(「不思議を感じる感性を育てること」と「集団の中ではみ出さずに生活できるようにすること」)を同時に行っています。
幼児が持っている何にでも不思議に思う気持ちが、小学校に通うことによって、徐々に制限をかけられていくのだと思います。
いつまでもそういった思いを失わない子どもは、学校という組織からはみ出してしまいます。
エジソンがそうです。
アップルの社長だったスティーブ・ジョブズもそうです。
他にも世界を変えるような発見をした多くの偉人がそうだと思います。
これまでの21年間の教員生活において、上で書いてきたようなことは考えたことがありませんでした。
矛盾する中で、何を大切にしていくのかをしっかりと考えながら、日々、質の高い教育をしていきたいと思います。
日々、悩みながら・・・。
理科教育シンポジウムで使用した資料などもある私の研究用のHPがあります。
興味のある方はご覧ください。

鈴木 邦明(すずき くにあき)
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
神奈川県、埼玉県において公立小学校の教員を22年間務め、2017年4月から小田原短大保育学科特任講師、2018年4月から現職。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進めている。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県公立小学校勤務
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
大阪府公立小学校教諭
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
