2009.01.08
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

算数のつまずきと指導

東京都立港特別支援学校 教諭 川上 康則

今回は、算数の学習上のつまずきについて取り上げます。というのも、算数という教科は小学校1年生の段階でもっとも個人差が表面化しやすい教科だからです。

国語の学習の前提として小学校入学前までに一定の言葉の概念(音韻、文法など)の成立が必要であるように、算数の学習も「数概念」の成立が前提となります。少し難しい言葉が並んでしまったので、ここからはできるだけ簡単に示します。

「数を表す」ときに、私たちはどのような方法を使うでしょうか。お正月ですので、家族ですごろくをしている場面を取り上げましょう。その家の次男坊(3歳前後とします)がサイコロをふって、出た目の数だけコマを進めようとしているところです。

サイコロで、3つのドットが一列に並んだ面が天井に向きました。「サンだ」と小1のお兄ちゃんが言います。弟は自分のコマをつかんで、「イチ、ニ、…」と数え始めました。すると、お父さんが話しかけます。「ちょっとまって、自分が今いたところから数えちゃだめだよ。次のマスから、1、2、3だよ」お父さんは、手の指を1本ずつ挙げて見せながら、最後に3本指を立てました。それを聞いて、お母さんは男の子の手をとり、一緒に数を唱えながら「ここから始めるのよ。イチ、ニ、サン。ここで終わり。」自分の番を待ち切れなかったお兄ちゃんが、もうサイコロを振りはじめました。

このエピソードの中に、「数を表す」ときのヒントが隠されています。数詞としての「サン」、見える数としての「●●●」や指三本、動作としての「3コマ進む」、そして数字としての「3」です。

これらを整理すると、以下のようになります。
・「サン」は聴覚的・言語的な数の表し方
・「●●●」や指三本は視覚的な数の表し方
・「3コマ進む」という動作は空間的・操作的な数の表し方
・「3」という数字は視覚的・言語的な数の表し方
数概念は、数詞-数字-具体物-操作の4つの表現形態がバランスよく結びついていることが重要になります。

ということは、逆説的にいえば、算数とは、視覚的な認知、聴覚的な認知、言語や運動などの総合的な能力を基盤とし、その上に成立する教科であると言えると思います。

加えて、文章題になると記憶の要素も大きく関係してきます。「男の子が5人います。あとから女の子が4人きました。あわせて何人になったでしょう」のような順思考の問題の場合は、演算子(+、-、×、÷)を導きやすく、出てきた順番に立式すればよいのですが、「リンゴを5個買って、380円支払いました。りんごは1ついくらでしょう」のように全体を読みこんでからでないと計算できないような逆思考の問題になると「記憶の操作」が必要になります。九九の暗唱にも聴覚的な長期記憶が必要ですし、公式などの暗記にも長期記憶は重要になります。

こうした能力的な基盤の偏りは、単なる問題の成否(できたか、できなかったか)だけでは判断できないところがあります。誤答だったときに、計算の手順が定着していないのか、問題文の読みの問題があるのか、筆算の桁ズレが起きていないか、など、誤答のパターンをつかむことが大切だと思います。

算数は、特別支援教育の実施以前から多くの学校で習熟度別の少人数指導が行われてきた教科の一つです。確かに少人数で丁寧な指導が、多くの算数が苦手な子どもたちを救ってきたことも事実です。しかしながら、小人数指導の形態を採用しさえすれば全て解決するということはありません。そこには、つまずきの背景を読み解く作業が不可欠だと思います。

ぜひ、どこでつまずいているのか、その子なりの解き方をじっくり見るということから始めてみてください。きっと指導のヒントが見つかると思います。

川上 康則(かわかみ やすのり)

東京都立港特別支援学校 教諭
障害のある子どもたちの指導に携わる一方、特別支援教育コーディネーターとして小中学校を支援してきました。教育技術の一つとしての「特別支援教育」を考えていきます。

同じテーマの執筆者
  • 吉田 博子

    東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年

  • 綿引 清勝

    東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)

  • 岩本 昌明

    富山県立富山視覚総合支援学校 教諭

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 増田 謙太郎

    東京学芸大学教職大学院 准教授

  • 植竹 安彦

    東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士

  • 渡部 起史

    福島県立あぶくま養護学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 髙橋 三郎

    福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士

  • 丸山 裕也

    信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭

  • 下條 綾乃

    在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師

  • 渡邊 満昭

    静岡市立中島小学校教諭・公認心理師

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop