2020.06.17
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

第2波に備えて

過去の伝染病の傾向からすると第2波が来ることは間違いないでしょう。また第2波が来なくても、21世紀の伝染病のペースでは、他の病が発生する可能性が高いです。カリキュラムのスリム化・オンライン授業の準備を進めておきましょう。

旭川市立大学短期大学部 准教授 赤堀 達也

非常事態宣言が解除されたとは言え、新型コロナウィルス感染症は依然と猛威を振るっています。私たちはこれを機に学校のあり方を考えていくべきではないでしょうか?

過去の感染症に学ぶ

過去の主な伝染病を振り返ってみましょう。約100年前のスペイン風邪は収束するまでに約2年の歳月がかかり、約12億人の世界人口の約半分に当たる6億人が感染し、5000万人が亡くなったと言われています。
2002年に発生したSARS(重症急性呼吸器症候群)では、封じ込めに約1年の歳月を要し、全世界で8422人が感染し、916人が死亡しました。
2009年の新型インフルエンザは、21世紀に入って人類が経験するインフルエンザ・パンデミックの最初の事例となり、複数年に渡り拡大を続け、犠牲者が28万人を超えるとされています。
2012年のMERS(中東呼吸器症候群)は現在も感染が拡大しており、特別な治療法やワクチンがありません。
これらのことから推測すると、まだこれといったワクチンが開発されていない状況であるため、新型コロナは複数年続くことが予想されます。そのため、今後第2波・第3波が来ることはまず間違いないでしょう。また21世紀に入り、世界を股にかけた伝染病がこれだけ多く発生しており、新型コロナに限らず他の伝染病によって休校や外出自粛を強いられる事態が想定できます。

来るであろう第2波・新型伝染病に備える

このように考えたときに、1年かけても終わりきらない膨大なカリキュラムや対面授業しか想定されていない授業展開を今後も同じように続けていくことについて考えていくべきであります。そのために、文科省から2割削減できるというカリキュラムのスリム化を図るとともに、現場はオンラインに向けた機材や授業準備を進めていくべきでしょう。
非常事態宣言が解除され、いち早く対面授業に戻す様子が全国的に見られます。たまたま今回の新型コロナは子どもにとっては重症化しにくいものだったかもしれませんが、いつ変異を起こすかも分かりません。本来なら大人に比べ抵抗力の弱い子どもたちでありますから慎重に検討されていくべきはずです。
技術はオンライン授業に対応できるものがあります。現場の先生においても、今後を担う養成校においても、そして官公庁においても、今回のことを教訓にそのような視点を持つべきであると感じています。

赤堀 達也(あかほり たつや)

旭川市立大学短期大学部 准教授・北海道教育大学旭川校女子バスケットボールヘッドコーチ
これまで幼児・小学生・中学生・高校生・大学生と全年代の体育・スポーツ・部活動指導してきた経験から、子どもの神経に着目したスポーツパフォーマンス向上を図る研究を行う。

同じテーマの執筆者
  • 江尻 寛正

    倉敷市立連島南小学校 教諭

  • 高橋 英路

    前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
    山形県立米沢東高等学校 教諭

  • 高橋 朋子

    近畿大学 語学教育センター 准教授

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 赤羽根 和恵

    東京福祉大学 国際交流センター 特任講師

  • 常名 剛司

    静岡大学教育学部附属浜松小学校 教諭

  • 藤井 三和子

    兵庫県立兵庫工業高等学校 学校心理士 教諭

  • 川島 隆

    浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
    前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師

  • 都築 準子

    愛知県公立中学校勤務

  • 山口 小百合

    鹿児島市立小山田小学校 教頭

  • 大村 高弘

    元静岡大学教育学部特任教授兼附属浜松小学校長

  • 友弘 敬之

    明石市立鳥羽小学校 教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop