2020.03.27
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

休校で思うこと

まだ年度は明けていませんが、今回から第27期の記事がスタートになります。今期も引き続き、よろしくお願いいたします。
さて、全国的な休校措置が取られて1ヶ月ほど経過しようとしています。地域により若干の差はあれど、それまでの「当たり前」がそうでなくなったのは間違いないと思います。前回の記事を書いたのは休校措置が始まったばかりのころで、「卒業式」について例年との違いなどを書きました。今回は、その他のことでも、休校の期間を通して感じたことを書いてみました。

前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭  山形県立米沢東高等学校 教諭 高橋 英路

全国的な休校

新型コロナウイルス感染症の拡大で、2月末に休校要請が出され、その後、小中高は全国的に休校となりました。その状況は、文科省の資料(「学校の臨時休業の実施状況、取組事例等について(令和2年3月19日時点))によると、以下のとおりとなっています。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
◎これまで臨時休業を実施した学校割合(%)
     公立  国立  私立
小学校  99.0  100   97.9
中学校  99.0  100   98.3
高等学校 98.8  100   97.9

------------------------------------------------------------------------------------------------------

この記事を書いている時点で公開されている最新の資料では、3月16日までに再開した学校が約1150校(3.5%)とあり、当初から臨時休業を実施していない学校の約350校(1.0%)とあわせ約1500校(4.5%)が開校していることになります。これ以降、開校する学校が少しずつ増えていくものとは思いますが、これだけ長期にわたり全国的に休校となったことで、日常生活への影響は非常に大きいものでした。

オンラインを有効活用

全国的に休校になると分かって、心配されたのが学習の遅れや生徒たちの心理的なケアでした。休業中の課題を配付したり、家庭訪問や電話連絡等を行ったりした学校もあります。これらは、これまでも季節性インフルエンザや災害等での学校閉鎖や臨時休校時に行われてきました。

一方、このたびの休校中の対応では、インターネットを活用した取り組みが話題になりました。実際、前掲した文科省の資料にある取組事例の中にも、インターネットを活用したものが複数掲載されています。休校が全国的に行われていること、インターネットの普及やその技術が大きく向上していること、児童・生徒がパソコンやタブレット端末の操作に慣れてきていることなどの条件が重なった結果だと思います。

学校がインターネットを介して授業や教材を提供したり、生徒たちの学習や生活の状況を把握したりすることもできます。また、有償の学習コンテンツを提供している企業の中には、このたびの休校期間中に限り無償でサービスを提供するところも出ました。文科省や経産省は、自宅にいながら学習できるサイトやサービスをまとめたポータルサイトを立ち上げ、広く情報を提供しています。

また、延期や中止が決まった様々なイベントもあるわけですが、オンライン開催となったものも多く、その中には小中高校生が対象になっていたものも含まれています。イベントの映像を一方的に流すだけでなく、WEB会議ができるアプリなどを利用して双方向のやり取りを行っているイベントもあります。

このように、今回の休校期間を通して、オンラインを活用した様々な取り組みが話題となり、その便利さを再認識することができました。これは休校が明けてからも活用できるものだと思うので、直接会って対話すべきものとのバランスを取りながら、うまく活用していきたいです。

オフラインも大切に

オンラインを有効に活用することと同時に、直接会って話をする機会も大切にすべきだと思います。休校期間中も何度か登校日を設けた学校もあると思いますが、通常に比べると圧倒的に少ない日数でした。また、長期休業とも異なり部活は行わず、不要不急な外出もせず自宅学習が基本となっていたので、生徒同士も生徒と教員も直接会う機会はほとんどありません。さらに、私の勤務校のある山形県では公立高校入試から合格発表の期間とも重なり、このたびの休校がなくとも、そもそも校内への立ち入りや電話連絡等が制限されていました。

このような状況で感じたのが、直接会って話す機会が非常に貴重なものだということです。電話やビデオ通話では細かな感情までは読み取るのが難しく、やはり実際に会ってみないと分からないものだということです。また、毎日学校に来るのが当たり前になっていると、何か忘れても翌日に持ち越すことができるわけですが、今回はそうはいきません。限られた登校日の、限られた時間の中で、すべてを完結させなければいけません。そういう意味では、提出物など、普段ルーズになっていた部分は見直すことができたのかもしれません。


新型コロナウイルス感染症の状況がどうなるのか、誰にも分からない状況なのだとは思いますが、少しでも状況が好転し、早く終息して通常どおりの学校が戻ってくることを祈るばかりです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

高橋 英路(たかはし ひでみち)

前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
山形県立米沢東高等学校 教諭


クラス担任と、地歴科で専門の地理を中心に授業を担当。生徒達の「主体的・対話的で深い学び」が実現できるよう、p4c(philosophy for children)やKP(紙芝居プレゼンテーション)法などの手法も取り入れながら日々の授業に取り組んでいます。

同じテーマの執筆者
  • 前川 修一

    明光学園中・高等学校 進路指導部長

  • 村上 稔

    陸中海岸青少年の家 社会教育主事

  • 中村 祐哉

    広島県公立小学校 教諭

  • 泊 和寿

    石川県金沢市立三谷小学校 教諭

  • 高岡 昌司

    岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任

  • 笠原 三義

    戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表

  • 常名 剛司

    静岡大学教育学部附属浜松小学校 教諭

  • 赤堀 達也

    旭川市立大学短期大学部 准教授

  • 藤井 三和子

    兵庫県立兵庫工業高等学校 学校心理士 教諭

  • 荒木 奈美

    札幌大学地域共創学群日本語・日本文化専攻 教授

  • 笠井 縁

    ユタ日本語補習校 小学部担任

  • 石元 周作

    大阪市立野田小学校 教頭

  • 平野 正隆

    東京都品川区立学校

  • 安井 望

    神奈川県公立小学校勤務

  • 青木 信一

    大阪市立中学校教諭、日本キャリア教育学会認定キャリアカウンセラー

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop