教育支援連携で「小さな出来事が大きな感動に!」
「なんてきれいな紅葉だろう!」一枚一枚の小さな葉色の違いが大きな感動に。
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会 中川 宣子
小さな出来事が大きな感動に!

教育に関わるニュースは明るい話題ばかりではありませんでしたが、目の前の子供達に目を向けると、一日一日の成長が感じられて、その成長の姿には、時に驚かされ、時に顔がほころぶエピソードが沢山あります。「デジタル連絡帳(家庭通信)」から紹介します。
エピソード1「あたま、ドンした!」
エピソード2「Aさんの子供さんって誰?」
エピソード3「お箸ちょっと待ってなー」
エピソード4「我が子の掛け声」
エピソード5「洗顔」
エピソード6「頑張っている」
エピソード7「お箸が上手に」
エピソード8「写真を見せる!」
エピソード9「はい!」
エピソード10「おじいちゃん、おばあちゃんも」
一つ一つは日常のほんの小さな出来事かもしれませんが、この出来事を家庭と学校とで共有し、子供を中心に大きな感動として皆で共感できたこと……このことは、子供の自己有用感や自己肯定感を高め、子供の成長を更に促進すると確信できます。
子供の成長は何より嬉しく、子供の成長を皆で喜べることはとても素晴らしいことです。子供達、これからも、私達はあなた達の成長を応援していますよ!
さぁ、明るく強く楽しく、教育支援連携していきましょう!

中川 宣子(なかがわ のりこ)
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
「特別支援教育とは、子ども達の特別な才能を学校・家庭・地域の連携により支え、教え、育てること」と考えています。日々の教育実践を、情報発信・交流し合い、共に子ども達の成長・発達に役立てていきましょう!
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
東京都東大和市立第八小学校
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
