自己紹介
縁あって、教育つれづれ日誌の執筆を担当することになりました髙橋三郎と申します。今後、2週間に一度のペースでこちらにお邪魔させていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。
私は東京都の「ことばの教室」に勤務しています。ことばの教室では、主に言語障害のある児童の指導に携わっています。私の専門は特別支援教育、通級による指導、言語障害ですが、一番の専門は吃音です。吃音に関する研究は現在に至るまで継続的に行っており、平成27年に東京学芸大学で博士(教育学)を取得しました。吃音の話もゆくゆくしていきたいと思っています。
ことばの教室とは
さて、こちらの記事をご覧の方の中には、「そもそも“ことばの教室”って、どんなところ?」と思っている方も少なからずいらっしゃると思います。それも無理はありません。平成31年度現在、東京都の小学校1271校のうち、ことばの教室が併設されている学校はわずか80校であり、全体の約6%程度にすぎません。先生方の多くは、ことばの教室が併設されている学校に配属されたことが無いと思います。とはいえ、東京都では一部の市町村を除き、ほぼすべての自治体にことばの教室が少なくとも一校はあり、言語に課題のある子供達の教育的支援を行う上で重要な場となっています。
ことばの教室は、週に1回程度、通常の学級に在籍した児童が通ってくる通級指導教室であり、いわゆる「通級による指導」のひとつです。ことばの教室の対象となる障害種は言語障害であり、主に構音障害(発音の誤り)や吃音、言語発達の遅れ等が対象となります。また、最近はこれらの障害に加えて、発達性読み書き障害や自閉スペクトラム症、ADHDといった発達障害を併発する児童も増えており、そちらへのアプローチも併せて行う教室も多いです。
指導形式は基本的に個別指導が中心ですが、場合によってはグループ活動を組む場合もあります。具体的な指導の内容については、保護者や本人のニーズや在籍学級での児童の実態に合わせて、個別に組み立てていきます。また、学級担任やご家庭へのアドバイスも行い、児童の過ごしやすい環境を整えていきます。
今後の教育つれづれ日誌について

髙橋 三郎(たかはし さぶろう)
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
大学院で博士号を取得し、現在はことばの教室で子供達と向き合う日々を過ごしています。言語障害や発達障害に関する知見や指導方法を様々な先生方と共有できたらと思います。
同じテーマの執筆者
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
