2019.04.15
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

明るく!強く!楽しく!教育支援連携を(*^-^*)

桜咲き、明るく!強く!楽しく!教育支援連携の始まりです!

京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会 中川 宣子

桜咲く

今春も桜満開、学校正門から校舎に向かう坂道には「桜のトンネル」が咲き誇りました。

桜の全般的な花言葉を調べると、「精神美」「純潔」とあり、西洋では、「spiritual beauty(精神の美)」「a good education(優れた教育)」とあります。桜の花が咲き始め、満開となり、花びらが舞い散り、緑が芽吹き葉桜となる姿を見れば、これらの花言葉がピッタリだと感じられますね。
今年度になり新たな気持ちで、子供達の自立と社会参画のための教育支援連携に取り組んでいきましょう!

私達も学習環境

さて私達は常日頃、子供達の発達を考えて何が必要なのか、教育者・支援者として何ができるのかを試行錯誤しています。
例えば、「遊戯室で遊んだ後はおもちゃを片付ける」ことを学習させたいと思えば、「お片付けしましょう!」「片づけなさ~い!」の言葉かけをしますが、それだけでは子供達はなかなか片づけられるようにはなりません。そこでしかめっ面をしたり諦めてしまったりするのではなく、「なぜ片づけないのだろう?」と考えます。もしかしたら、片づけ方がわからないのかもしれないし、そもそも片付ける必要性が感じられていないかもしれない・・・と色々思考を巡らせます。一人ではなくチームで考えれば、多様な考え方が生まれ、尚いいですよね。

そこで「もしかしたら・・・」を根拠に色々な「片付けるための手だて」を考え、教育支援していきます。「もしかしたら片付け方がわからないのかもしれない」を根拠とするならば、子供達が使いやすい色別の「おもちゃ箱」をおもちゃ棚に設置します。更にその「おもちゃ箱」には「おままごと」「パズル」「なわとび」といったおもちゃの種類名と写真カードを付けて種類別に片付けられるようにします。これで片づけられるようになる子もいれば、まだ片づけない子供もいます。

そこでもう一度考えます。「もしかしたら、片づけることの意味がわからないのかもしれない」を次の根拠とします。ところが、「一体片づけることの意味って何だろう?」と私達大人自身が改めて考え直します。遊戯室がきれいだと気持ちがいいから、散らかっているとケガをするから・・・等色々な意味づけをします。そして自分達なりの結論として「片づけるということは、モノと向き合い片をつけることだ!」に辿り着いたとします。つまり子供達はおもちゃを片付けることで、遊びの時間は終わり、さぁ次は教室に戻って勉強しましょう!という気持ちに片をつける=けりをつけると意味づけます。そうすると、おもちゃを散らかしたまま片づけない子供に対して、「片づけなさい」の言葉かけだけではなく、子供と一緒におもちゃを手に取って、「さぁ、教室へ行こうね!」「今日は何の勉強があるかな?」の言葉かけをしながらおもちゃを片付けることができます。もしそこで一緒に片付け、遊ぶ気持ちにけりをつけられれば、その子供に「上手に片づけられたね。」と一言かけられるようになります。毎日繰り返すことで、子供はおもちゃを片付けるようになります。

私達教育者、支援者は、子供達の発達を考えて何が必要なのか、私達に何ができるのかを常に考えています。学校生活・家庭生活の中で、子供が必要な事を学ぶための学習環境を作りだし、時に私達自身も子供にとっては学習環境となります。子供は私達を介して周囲の世界と繋がり、自立と社会参加を目指していきます。

明るく!強く!楽しく!教育支援連携を!(*^-^*)

新学年が始まりました。今年度も、子供達を教育支援する中で、子供達の成長・発達の姿から小さな喜びを積み重ねていきましょうね。子供達にとってより良い学習環境づくりのためには、私達が元気で、明るく強く楽しく教育支援連携できることが大事です。
そのためにも、一日に一回、ホッとできる自分の時間を作ってはどうでしょう。「あんな顔が見られて嬉しかったな」「一緒に買い物に行けてよかったな」「よく頑張っていたなー」と、一日の中に教育支援の喜びは必ずあります。つぶやきでもいい、日記でもいい、メールでもいい、「デジタル連絡帳アプリ」でもいいですよ。喜びを感じて発信してみましょう。私達自身も子供と共に成長の一年にしましょうね。

2019年度も、明るく!強く!楽しく!教育支援連携を!(*^-^*)

中川 宣子(なかがわ のりこ)

京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究
「特別支援教育とは、子ども達の特別な才能を学校・家庭・地域の連携により支え、教え、育てること」と考えています。日々の教育実践を、情報発信・交流し合い、共に子ども達の成長・発達に役立てていきましょう!

同じテーマの執筆者
  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 石丸 貴史

    福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任

  • 吉田 博子

    東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年

  • 綿引 清勝

    東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)

  • 岩本 昌明

    富山県立富山視覚総合支援学校 教諭

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 増田 謙太郎

    東京学芸大学教職大学院 准教授

  • 植竹 安彦

    東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士

  • 渡部 起史

    福島県立あぶくま養護学校 教諭

  • 中原 正治

    元徳島県立新野高等学校 教諭

  • 川上 康則

    東京都立港特別支援学校 教諭

  • 鷺嶋 優一

    栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 大吉 慎太郎

    大阪市立放出小学校 教諭

  • 髙橋 三郎

    福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士

  • 清水 智

    長野県公立小学校非常勤講師

  • 齋藤 大樹

    浦安市立美浜北小学校 教諭

  • 丸山 裕也

    信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭

  • 下條 綾乃

    在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師

  • 宮澤 大陸

    東京都東大和市立第八小学校

  • 渡邊 満昭

    静岡市立中島小学校教諭・公認心理師

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop