子供達の「今」そして「未来」を教育支援連携で!
2019年が始まりました。今年も子供達の自立と社会参画のために、皆がチームとなって、明るく強く楽しく教育支援連携していきましょう!
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会 中川 宣子
デジタル社会・・・ワクワクドキドキの世界
2019年の新聞やネットニュースに目を通していると、AI、IoT、ロボット、スマートハウス、ビッグデータ、量子コンピュータ・・・と、デジタル社会に関する話題が連日満載でした。
例えば、2050年には、完全自動翻訳機能があるチップを耳の横にはめ込んで母国語で会話が可能、車やオフィスのほとんどはシェアリング、空飛ぶ車が実用化、予防医学が進み健康寿命が150歳に更新、書類の作成はAI任せでOK等々・・・テクノロジーの急速な進歩により、言葉も交通も健康も仕事も、今とは明らかに違う世界が想像でき、多くのワクワクと、少しのドキドキを感じました。
そして、このようなワクワクドキドキの世界の中で、自立し社会と関わりながら、より良く生きているであろう、現在の子供達が成人した姿を描いていました。
子供達の「今」
冬休みの子供達の姿
3学期が始まり、冬休みの家庭での様子が「デジタル連絡帳」を通じて、次のように届けられました。
「家族で初詣に行きました。写真は思い出の一枚です(家族写真)」
「お正月に親戚一同集まり、話題を独り占めにしていました(親戚との集合写真)」
「放課後デイで、クッキングをしていたようです(料理をしている写真)」
「オムライスを作ったそうです(完成したオムライスの写真)」
「掃除など家のお手伝いを沢山してくれました(玄関で箒を持っている写真)」
「冬休みも元気に過ごしました(凧揚げをしている動画)」
「スキーに行ってそりをしました(親子でそりに乗っている写真)」
「家族で賑やかなお正月でした(兄弟お揃いの服を着て、音楽に合わせて踊っている動画)」
子供達は、冬休みも多くの経験を積んでいました。初詣や公園等、色々な所へ外出したり、家でお手伝いをしたり、兄弟姉妹や祖父母、親戚の皆さんと一緒に過ごしたり、放課後等ディサービスに通ったり・・・どれも微笑ましく、学校とはまた違う、子供達の表情や姿が沢山ありました。
わかっちゃいるけど、本当に繋がっていますか?
考えるべき事は、「教育」とは学校教育だけを指しているのではないということです。家庭学習があり、民間教育があり、地域や社会やメディアからの教育もあります。これらの全体が、子供達の「学び」と「育ち」になり、そして子供達の自立と社会参画に繋がっているという事です。だからこそ、子供達を支え導く私達は、繋がり、チームとなって教育支援していく必要があります。わかっちゃいるけど、本当に繋がっていますか?
2019年も教育支援連携で!
2019年、子供達の自立と社会参画を目指した、更なる教育支援連携の強化、チーム力の向上で、日々前進、教育支援連携していきましょう)^o^(
参考資料

中川 宣子(なかがわ のりこ)
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
「特別支援教育とは、子ども達の特別な才能を学校・家庭・地域の連携により支え、教え、育てること」と考えています。日々の教育実践を、情報発信・交流し合い、共に子ども達の成長・発達に役立てていきましょう!
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
東京都東大和市立第八小学校
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
