ICTを利活用した教育支援連携モデルの教育的効果Ⅶ〈教育支援連携チーム〉
国立特別支援教育総合研究所の短期研修に参加中。子ども達の自立と社会参画を目指して研鑽、教育支援連携チーム強化中です。
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会 中川 宣子
教育的効果=子ども達の成長・発達の姿
これまで「ICTを利活用した教育支援連携モデルの教育的効果」について発信してきました。ここでいう教育支援連携とは、「子ども達の自立と社会参画を目指して学校・教師・保護者が繋がりチームとして協働作用を誘発し、子ども達の行動変容を起こす教育的活動」のことをいいます。
そしてICTとは「デジタル連絡帳アプリ」を指します。
「デジタル連絡帳アプリ」を利活用した教育支援連携モデルの教育的効果は、日々の子どもの成長・発達の姿から明らかです。
「デジタル連絡帳アプリ」から・・・
「デジタル連絡帳アプリ」には、保護者や教師による日々の子どもの成長・発達の姿が綴られています。
保護者A:「いつもは食べないレンコンのきんぴら、少しお皿に載せて様子を見ましたら、最初はいらないと人に食べさせようとしましたが、一口だけ!と強めに言うとなんとか頑張って食べてくれました(^^)給食で食べることを頑張っている成果が出てきているのかな(*^-^*)」
保護者B:「母が思っていた以上に自分で考えて行動できる力が身についていましたね。素直にすごいなぁ~と思って感心しています。そして、もっと可能性を信じて応援してあげたいなぁ~と改めて思いました。嬉しい報告を有難うございました。」
保護者C:「昨日は母の誕生日でした。たまたま24時まで起きてしまっていたようで、日付が変わる時に来てくれました。そして照れながらの小さい声でしたが、ハッピーバースデーを歌ってくれました。学校で習っているからですね。とっても嬉しいプレゼントになりました。」
保護者D:「写真をたくさんありがとうございます。色々と頑張っている様子、とても嬉しく思います。朝家で泣きながら気持ちを切り替えていますが、学校は頑張らないといけないところと思っているのだろうなぁと感じます。今までだったら「イヤー!」で終わらせていたところを、頑張ろうとしている姿を見て、ウルっときました。先生方、お友達のおかげです。」
教師A:「今日も機嫌よく過ごしていました。なんとなくですが・・・授業が同じルーティーンでわかりやすいことや、無理はさせずゆっくりペースで本人のできるタイミングで誘いかけているところがいいのかな?と思います。学校では落ち着いていますよ。まだまだ深くアセスメントできていませんが、こちらも少しずつ○○さんを理解していこうと思います。」
日々の子ども達の成長・発達・・・
教え教えられ、育ち育てられの教育共生の姿・・・
教育支援連携による感動の教育的効果です。
教育支援連携チーム!
子ども達の自立と社会参画は、日々の学びと育ちの積み重ねによって実現します。
私達教師や保護者は、目の前の子どもの自立と社会参画を目指して、毎日、教育し支援し続けています。
これからの社会変化の中でも、たくましく、そしてよりよく生きていけるように、私達は、子ども達の自立と社会参画という一貫した方向性のもとに、連携し合い、協働して教育支援活動を日々実践する!
一緒に笑ったり、泣いたり、悩んだり、考えたり、そして一緒に子どもの成長・発達を喜び合いながら・・・
まさに、教育支援連携チームのパワー発揮です!
『学び.com:教育つれづれ日誌』ではこれからも、特別支援教育・・・特別な才能のある子ども達への教育支援について発信していきます。
さぁ、今日も明るく強く楽しく、教育支援連携していきましょう!(*^-^*)!
参考資料
- 「デジタル連絡帳アプリ」 サイボウズ株式会社kintone

中川 宣子(なかがわ のりこ)
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
「特別支援教育とは、子ども達の特別な才能を学校・家庭・地域の連携により支え、教え、育てること」と考えています。日々の教育実践を、情報発信・交流し合い、共に子ども達の成長・発達に役立てていきましょう!
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
東京都東大和市立第八小学校
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
