9月学級リメイク術
夏休み明けの子どもたちの様子はいかがですか?
「1学期にうまくいったから2学期もうまくいくはず!」などとあ
兵庫県公立小学校勤務 松井 恵子
9月は1学期の続きではないのです
1学期の学級経営をうまくいったと感じていたあなた。あなたが見
1学期に反省を持っている方は、この9月がチャンス!
9月の学級リメイクを提案します。
リメイク自己紹介
新学年のスタートである4月は、どの先生方も学級で自己紹介の時
2学期も自己紹介からスタートというのはいかがですか?
ちょっと打ち解けた時期の自己紹介ほど、面白いものです。
1学期の自己紹介で好きな〇〇を紹介していたとして、もう
「へえ〜知らなかった」という事は多いものです。少し打ち解けて
1学期も行った名前回しゲームを行えば、1学期よりも名前がす
(名前回しゲームについてはhttps://www.manabinoba.com/tsurezure/25191.htmlで紹介しています)
最後には必ず教師がその価値を押さえましょう。
「1学期より今の
と、担任が学級の良さを引き出すのです。それは、うわべの褒め言葉で
授業リフォーム
授業は、リメイクなどという小手先ではいけません。あなたの授業
従来の授業形態をリフォーム。
教材を変えてみることからでも構いません。教科書とノートだけで
掲示物をリフォーム四角い画用紙ばかりが掲示物じゃない。丸いの
でも、根幹まで潰さないように。
根幹は、学ぶこと自体を楽しむ姿です。
それは、教師も楽しむ姿であるべき。授業リフォームは、教師が学
大人が頑張ってないのに、感動してないのに子どもたちには「がんばれ」「
だから授業はあなたのクオリティー オブ ライフ
が見えるのです
学級リメイクは生き方リフォーム。
9月を機に、やってみよう!
松井 恵子(まつい けいこ)
兵庫県公立小学校勤務
兵庫県授業改善促進のためのDVD授業において算数科の授業を担当。平成27年度兵庫県優秀教職員表彰受賞。算数実践全国発表、視聴覚教材コンクール特選受賞等、情熱で実践を積み上げる、ママさん研究主任です。
同じテーマの執筆者
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)