ICTを利活用した教育支援連携モデルの教育的効果Ⅵ〈家族の絆〉
2学期が始まりました。子ども達は、夏休みの楽しかったことをたくさん報告してくれます。そこには「家族の絆」が強く感じられます。家族の教育支援連携あっての子ども達の成長です。
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会 中川 宣子
おじいちゃん、おばあちゃん
中でも、新入生の祖父母であるおじいちゃん、おばあちゃんは、入学式当日が初めての来校ということもあって、学習環境や先生達・在校生達の様子等、とても心配そうな表情で静観されています。
「うちの孫、・・・障がいをなおしてくれますか?」
入学式の合間に、祖父母さんにご挨拶をすると、
「先生、うちの孫、この学校を卒業するまでには、障がいをなおしてくれますか?」と聞かれることがあります。
これまでの孫の成長を、そしてこれからの孫の成長を思う愛情いっぱいの言葉です。
私はすぐには返事ができませんでした。
できることは、毎日の子どもの学習の様子をお伝えすること!
そこで、「デジタル連絡帳アプリ」を活用しながら、日々の子どもの成長を発信していくことにしました。
入学してから1か月、2か月・・・
「デジタル連絡帳:学級通信欄」には、子ども達が水遊びをしている様子、50メートル走新記録で胴上げされている様子、給食を美味しそうに食べている様子……。
「デジタル連絡帳:家庭通信欄」には、家族で公園に行った時の様子、お手伝いをしている様子、家で絵を描いている様子……。
これらの写真や動画が、「デジタル連絡帳」に、毎日積み重なっていきました。
どれも日常の何気ない子どもの様子ですが、よくよく見ると、子どもにとって良いところばかり……
まさに、子どもの日々の成長の姿でした。
そして夏休み
夏休み明けに「デジタル連絡帳アプリ」を開けてみると、嬉しいニュースがありました。
「おばあちゃん家に初めて、一人で泊まりに行きました。おじいちゃん、おばあちゃん、子どもと、3人で買い物にも行けました。初めてのことです。孫の成長をおじいちゃん、おばあちゃんも喜んでいます。」
これまで、遊びには行くけれど泊まることはできなかったおばあちゃん家。
これまで、お母さんも一緒なら行けた買い物。
聞けば、お母さんは時々、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に「デジタル連絡帳」を見ながら、子どものことを話題にしていたそうです。
おじいちゃん、おばあちゃんは、日々の子どもの生活・学習の様子を知ることができるようになり、子どもへの理解を深め、これまで以上に愛情が深まり、家族の絆が一層強くなったのです。
私達は教育支援連携チーム
子どものことを知る、子どものことを話題にする、子どもの情報を共有する……
子どもの情報が共有できれば、私達はチームとなり協働作用が誘発されます。
「何かいい方法はないかな?」「これしてみたら?」「私一緒にやろうか。」
そうです!教育支援連携の始まりです。
子ども達の成長・発達、そして自立と社会参画のために、私達はチームとなって、それぞれの役割でできることを考え実行し、教育支援連携をし続けることが大事です。
さぁ、2学期が始まりました。
おじいちゃん、おばあちゃんも、家族も、また私たち教師も学校も、皆で力を合わせて、教育支援連携していきましょう!
エイ・エイ・オー!
中川 宣子(なかがわ のりこ)
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
「特別支援教育とは、子ども達の特別な才能を学校・家庭・地域の連携により支え、教え、育てること」と考えています。日々の教育実践を、情報発信・交流し合い、共に子ども達の成長・発達に役立てていきましょう!
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
東京都東大和市立第八小学校
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)