2018.08.06
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

社会体験研修で感じたこと

現在、どの学校も夏季休業に入っていると思います。とは言っても、講習や部活動、面談等で毎日のように登校している生徒もいるかもしれません。一方、通常の授業がないことから、官民問わず、様々な研修などの学びの場が設定される時期でもあります。私は、昨年度で正式採用から10年がたち、今年度「中堅教諭等資質向上研修(かつての10年研)」を受講することになりました。今回は、この研修の中にある「社会体験研修」について、感じたことを書いてみました。

前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭  山形県立米沢東高等学校 教諭 高橋 英路

中堅教諭の研修とは?

かつて10年研と呼ばれた研修ですが、現在は「中堅教諭等資質向上研修」となっています。かつては全員に同じ内容をという感じだったようですが、10年もたてば得意分野・不得意分野など、人によって持ち味の違いが出てくるものです。そこで、全員に同一内容を研修する部分を減らし、各自の特性に合わせて柔軟に研修を計画できるようになったようです。特に、校内研修については、研修を行うテーマや内容、日数なども、それぞれの現状に合わせて実施できます。よって、全員一律に「〇月までに研究授業を〇回」などといった指定もなくなりました。

社会体験研修とは?

今回タイトルに掲げた「社会体験研修」は、この中堅教諭等資質向上研修の一環になります。学校以外の企業や施設、団体などで研修(勤務)し、社会人としての視野拡大を図るものです。数か月以上に及ぶ長期のものもありますが、今回の研修で行うのは3日間という限られた期間になります。ちなみに、研修先や内容については、管理職と相談しながら研修者が直接やり取りをして決めることができます。

学校での部活動指導に生かせるようにと、担当する部活動の競技に関連するような研修先を選ぶ人もいるようです。また、地域との結びつきが強い学校では、地域に根差した鉄道会社など、地元密着の企業を選ぶ人もいます。逆に、学校や自分の特性とはまったく関係ないところに行くことで視野を広げようと考える人もいます。

中堅の教員にもなると、担任を持ったり、部活動で主顧問として頼られていたり、なかなか学校を離れることが難しい場合が多いです。ですから、こうした研修の機会は非常に貴重で、今後なかなかないかもしれません。そういうこともあって、せっかくの機会を有効に使って何かを得ようと、あれこれ工夫している人が多いと思います。

若者支援のNPOへ

さて、私は、社会的自立を目指す若者の支援を行っているNPOである、「特定非営利活動法人 With優」さんにお世話になりました。こちらの法人では、自主事業としてフリースクールを運営している他、いくつかの事業委託を受け若者の就労支援や学習支援なども行っています。こうした事業の一環として、フリースクールのスペースを活用して週末にカフェレストランをしたり、就労に向けたトレーニングの場として居酒屋を経営したり、小学生の居場所づくりとして駄菓子屋を開いたりするなど、とても幅広く、いろんなことにチャレンジされています。地元にある法人なので、お世話になっている高校生や卒業生も多く、以前からもっと知りたいなぁと思っていました。このたびは良いチャンスだと考え、忙しい時期で恐縮でしたが、受け入れを承諾していただきました。

With優の詳細については、以下のサイト(法人の公式サイト)を参照してください。
http://www.with-yu.net/

感じたこと

3日間という短い期間でしたが、実に様々な体験をさせていただき、いろんなことを感じることができました。サポートを受けに来ている若者との交流で感じたことはもちろんですが、スタッフの方々の接し方や雰囲気、組織としての企画・マネジメント力など、学校以外だからこそ感じられた部分も多かった気がします。

1番に感じたのはチャレンジ精神でしょうか。これだけ多くの事業を企画して実行していくには、相当なパワーが必要だと思います。それをわずか数人のスタッフで実行に移すというのは、本当に素晴らしいと感じました。ゴチャゴチャ言う前にまずやってみる!というフットワークの軽さ、チャレンジ精神に溢れていました。

若者たちへの対応としては、一人一人にとことん付き合って、その人が抱えている課題の根本的な解決を目指しているんだなぁと感じました。学校の場合、学期や学年・年次、留年、単位不認定など様々な制約があって、課題を抱えて不登校になった生徒にどれだけ関わろうと考えても、その時期が来れば休学したり退学したりしてしまうことも多いと思います。だから、「そうなる前に学校に登校できるようにするのがベスト」という考えに陥りがちです。場合によっては、数年という単位で足踏みすることが必要なケースもあるかもしれません。しかし、数年足踏みをして学校を離れてしまえば、その生徒をサポートしてあげることは難しくなってしまいます。

また、学校では卒業時までにある程度の力をつけ、それを外向きにも分かる状態にすることが求められる傾向があります。例えば「〇〇大学合格」「〇〇社内定」といったことです。卒業時に、「あと1年くらいはアルバイトで社会に慣れてから正社員に」という状況の生徒がいても、それがなかなか許容されない雰囲気はないでしょうか?無理やりにでも正社員として内定をもらった方が高く評価されませんか?たとえ、その生徒が入社後にすぐ辞めてしまったとしても、「正社員としてやっていくには早かったのでは?」とはならないのです。それに対し、こうした法人では学校で言う「卒業」の年限は決まっていないわけなので、まさにそれぞれの若者が十分に自立できる力がついた段階で「卒業」することができます。この感覚の違いは大きいなと思いました。


たった3日いただけでたいそうなことを書いていますが、学校以外で過ごす機会は意外と少なく、それだけ考えること・感じることも多かった研修でした。せっかく学んだことは、自分の仕事に生かしたり、いろんな人にアウトプットすることで、大いに活用していきたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

高橋 英路(たかはし ひでみち)

前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
山形県立米沢東高等学校 教諭


クラス担任と、地歴科で専門の地理を中心に授業を担当。生徒達の「主体的・対話的で深い学び」が実現できるよう、p4c(philosophy for children)やKP(紙芝居プレゼンテーション)法などの手法も取り入れながら日々の授業に取り組んでいます。

同じテーマの執筆者
  • 前川 修一

    明光学園中・高等学校 進路指導部長

  • 村上 稔

    陸中海岸青少年の家 社会教育主事

  • 中村 祐哉

    広島県公立小学校 教諭

  • 泊 和寿

    石川県金沢市立三谷小学校 教諭

  • 高岡 昌司

    岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任

  • 笠原 三義

    戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表

  • 常名 剛司

    静岡大学教育学部附属浜松小学校 教諭

  • 赤堀 達也

    旭川市立大学短期大学部 准教授

  • 藤井 三和子

    兵庫県立兵庫工業高等学校 学校心理士 教諭

  • 荒木 奈美

    札幌大学地域共創学群日本語・日本文化専攻 教授

  • 笠井 縁

    ユタ日本語補習校 小学部担任

  • 石元 周作

    大阪市立野田小学校 教頭

  • 平野 正隆

    東京都品川区立学校

  • 安井 望

    神奈川県公立小学校勤務

  • 青木 信一

    大阪市立中学校教諭、日本キャリア教育学会認定キャリアカウンセラー

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop