ICTを利活用した教育支援連携モデルの提案(原点回帰しよう!)
新緑まばゆい季節。山々は濃い緑色から薄黄緑までのグラデーションで彩られ、学校門の桜の木もすっかり葉緑になりました。学校では、遠足、宿泊学習・・・と学校行事が続き、行事を重ねるごとに子供達の様子をより知ることができますが、同時に「でも今実践している教育支援、これでいいのかな?」と思うのもこの季節。こういう時こそ、原点回帰、物事の出発点、基本に戻りましょう!
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会 中川 宣子
原点回帰しよう!
さて、特別支援教育の「ICTを利活用した教育支援連携モデル」をテーマにするにあたり、「教育支援連携」は何のためにするのか?「教育支援連携」の目的について押さえておきましょう。
「教育支援連携」の目的は、特別支援教育の理念のもと、学校・家庭・地域がお互いに協力し合い教育支援することです。
では「特別支援教育」とは何なのか?原点回帰します。
「特別支援教育」とは?
文部科学省のホームページには次のように書かれています。
「特別支援教育」とは、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものです。 平成19年4月から、「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ、すべての学校において、障害のある幼児児童生徒の支援をさらに充実していくこととなりました。(文部科学省HP「特別支援教育について」より)
「教育支援連携」とは?
つまり「教育支援連携」は、
子供達一人一人がその持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服し、自立や社会参加に向けた主体的な取組ができるよう、学校と家庭と地域がお互いに協力し合い、子供の教育的ニーズを把握し、適切に指導し、必要な支援を行うためにあるといえます。
ICTを利活用した教育支援連携モデル
私達は、この「教育支援連携」の目的を遂行するための一つの方法として、ICT(デジタル連絡帳アプリ)を利活用した教育支援連携システムを構築しました。
「ICTを利活用した教育支援連携モデル」は、
ICTの利点を十分に活かし、家庭と学校における子供の生活・教育情報を写真や動画によって視覚化し、その生活・教育情報をインターネット回線によってリアルタイムに共有し、日々の生活・教育情報を一元管理し、データとして活用ができるシステムを利活用しています。(サイボウズ株式会社kintone「デジタル連絡帳アプリ」)
このシステムを構築することで、教員と保護者と学校が生活・教育情報を共有し、支え助け合いながらお互いに協力して教育支援することができます。
京都教育大学附属特別支援学校では、「デジタル連絡帳アプリを利活用した教育支援連携」の実践を行い、子供達の日々の成長・発達に貢献しています。
一体、「ICTを利活用した教育支援連携モデル」にはどのような教育的効果があるのでしょうか?
子供達一人一人がその持てる力を高められるのでしょうか?
生活や学習上の困難を改善又は克服するのでしょうか?
自立や社会参加に向けた主体的な取組ができるのでしょうか?
次回は「ICTを利活用した教育支援連携モデル」の教育的効果について、事例を通じて紹介していきます。
原点回帰しよう!・・・日頃の実践に疑問を持った時や問題にぶつかった時にはこれが有効!

中川 宣子(なかがわ のりこ)
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
「特別支援教育とは、子ども達の特別な才能を学校・家庭・地域の連携により支え、教え、育てること」と考えています。日々の教育実践を、情報発信・交流し合い、共に子ども達の成長・発達に役立てていきましょう!
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
東京都東大和市立第八小学校
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
