最初の学級懇談会
新年度に入って1ヶ月が過ぎました。各学校ではPTA総会や授業参観、学級懇談会などが行われていると思います。クラス担任としては、年度最初の学級懇談会になるので、そこで何を伝えるか、あれこれ考えるのではないでしょうか?
高校の場合は遠方から通学している生徒も多いので、小中学校ほど頻繁に来校していただくことは難しいかもしれません。その分、せっかく来ていただくからには、実り多い会にしたいものです。今回は、年度最初の学級懇談会の持ち方について、自分の取り組みをもとにまとめてみました。
前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭 山形県立米沢東高等学校 教諭 高橋 英路
学級懇談会の目的
いずれにしても、せっかく来校していただくわけなので、「年間行事で決まっているので何となくやる」というのではなく、目的を明確にし、参加者が「来て良かった」「また参加してみたい」と思えるような内容にしなければいけないと思います。その方が、「今回は◎◎の内容ですごく重要なので、ぜひ参加お願いします!」と声がけもしやすいのではないでしょうか?
参加者を増やすために
(1)具体的な内容を告知
・・・前述した内容と重なりますが、会の目的を明確にして、その具体的な内容(それがいかに大切であるかを含めて)を事前にお知らせするようにしています。
(2)保護者の方と共催
・・・懇談会を担任が一方的に進めるのではなく、司会などを役員の方にお願いしたり、案内文書を担任とクラス役員の連名で出したりするなど、保護者の方と一緒に作り上げるようなこともやりました。
(3)電話で直接お知らせ
・・・現在の勤務校は1クラスあたりの人数も少ないので、事前にすべての保護者の方に電話でお知らせしています。また、過去の勤務校では40人のクラスであっても、ちょっと大変でしたが、重要な節目には直接電話でお知らせしていました。
(4)アンケートを踏まえる
・・・懇談会時にアンケートを実施し、開催時間帯や内容についての要望をまとめていました。次回の開催時にそれを参考にして内容を考えるようにしていました。
実際の例・・・
(1)チェックイン
1 ペアで自己紹介(生徒の名前+最近子どもが話すこと)をしていただきます。
2 1の内容を踏まえ、全体に他己紹介していただきます。
※ 初回ということもあり、アイスブレイクも兼ねて行いました。ペアワークが盛り上がり、効果的だったと思います。
(2)クラスの様子を紹介(大型テレビに画像なども映しました)
※ 入学式から様々な行事が続いているので、それらの写真を紹介し、好評でした。
(3)今後の行事の紹介など
(4)授業体験
・・・昔のレジ、最新のレジ、セルフレジの写真を見て、それぞれの「レジ係」に求められる力を考えるワークに取り組んでいいただきました。
※ 実際に生徒が受けた授業と同じ内容なので、生徒の取り組みの様子なども紹介しました。
(5)チェックアウト
・・・アンケート記入
※ (5)の間、本校の行事写真をスライドショーで流しておきました。
このたびの懇談会は、少人数ではありますが、参加率が100%になり、担任として非常にありがたかったです。アンケート結果などを踏まえて、これからも意義深い会を作っていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
高橋 英路(たかはし ひでみち)
前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
山形県立米沢東高等学校 教諭
クラス担任と、地歴科で専門の地理を中心に授業を担当。生徒達の「主体的・対話的で深い学び」が実現できるよう、p4c(philosophy for children)やKP(紙芝居プレゼンテーション)法などの手法も取り入れながら日々の授業に取り組んでいます。
同じテーマの執筆者
-
明光学園中・高等学校 進路指導部長
-
陸中海岸青少年の家 社会教育主事
-
広島県公立小学校 教諭
-
石川県金沢市立三谷小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
静岡大学教育学部附属浜松小学校 教諭
-
旭川市立大学短期大学部 准教授
-
兵庫県立兵庫工業高等学校 学校心理士 教諭
-
札幌大学地域共創学群日本語・日本文化専攻 教授
-
ユタ日本語補習校 小学部担任
-
大阪市立野田小学校 教頭
-
東京都品川区立学校
-
神奈川県公立小学校勤務
-
大阪市立中学校教諭、日本キャリア教育学会認定キャリアカウンセラー
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)