2018.01.26
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

2030年 Innovation Roadmap

2030年・・・今年の4月に小学部に入学してくる子供たちが、中学部、高等部を経て社会人になる年です。この間、時代は激しく動き世界が大きく変わる中で、教育はどうあるべきでしょうか?皆さんと一緒に考えてみましょう!

京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会 中川 宣子

2018年が始まり、早一カ月が経とうとしています。
今年一年、あなたはどのような目標を立てましたか?
そしてこの一カ月の間に、目標に向かってどんな一歩を踏み出しましたか?

2018年~2030年

2030年といえば、今年の4月小学部に入学してくる子供たちが、中学部、高等部を経て社会人になる年です。
これからの12年間、時代は激しく動き、世界は大きく変わると言われています。
「人工知能(AI)」やあらゆるモノがネットにつながる「IoT」が暮らしに溶け込み、2030年にはヒトと機械が協調する社会を迎えると言われています。
日本の労働力人口が1割弱減るとの推計もありますが、情報技術や生命工学、エネルギーなどの技術が進歩し、日々の生活や働き方が変わっていきます。

Innovation Roadmap2030

昨年末から今年にかけて、日本経済新聞に「ニッポンの革新力Innovation Roadmap2030」という興味深い記事が掲載されていました。
この記事は、2018年から2030年までの間に、世の中がどのように変化していくかについて、毎回テーマごとのロードマップが示されています。
(テーマ:「AIIoT変わる世界」「進化するモビリティ」「不治の病克服の日」「クリーンエネ身近に」「フィンテックで社会が一変」「スマートワーク広がる」)
例えば、
2020年・・・コンタクトレンズ型ディスプレーが視界に映像を投影
2025年・・・音声翻訳システムが国際商取引の場で同時通訳
2028年・・・等身大のパーソナルロボが人の代わりに買い物
2030年・・・着るだけで体調がわかる衣服が普及・・・等々
どれも想像されたものですが、技術は益々進歩していき、実現可能な内容ばかりで、近い将来像にワクワクしてきます。

親子の会話から

その中で金融をテーマにした回の「親子の会話」を紹介します。(以下記事を引用)
「今日は雨だからお茶のペットボトルが安いのね」公園の自動販売機前で親子がそんなことを言いながらスマートフォンをかざす。
同じお茶の飲料でも、晴れていたり暑かったりする日は100MUFGコイン、でも雨だったり寒かったりして売れ行きの悪そうな日には98.55MUFGコインになる。
「ママが学生の頃は100円玉とか1000円札とか、金属や紙でできたお金を使って買ってたの。おつりもあったわ。」
「なにそれーみんながそれを持ち歩くの?」
(日本経済新聞 2018年1月9日掲載)

もしかしたら、子供たちが社会人として生きる社会は、金属や紙でできたお金を持ち歩くことがないのかもしれません。
だとしたら、今やるべき『お金の学習』は、「何を学ぶか」という指導内容を見直さなければならないかもしれません。
同時に「どのように学ぶか」という教育手法、そして「何ができるようになるか」という社会との繫がり、さらに「子供たちの発達をどのように支援するか」という教育支援連携の在り方を深く考える必要があると言えます。

2030年を見据えた今の特別支援教育を!

特別支援教育とは、
「障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うもの(文部科学省)」と示されています。
今一度、この原点に立った上で、
2030年も私達の前にいる子供たちが社会に適応し、よりよい人生が送れているように、
2018年も共に教育支援連携に取り組んでいきましょうね!
よろしくお願いいたします!(*^-^*)

中川 宣子(なかがわ のりこ)

京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究
「特別支援教育とは、子ども達の特別な才能を学校・家庭・地域の連携により支え、教え、育てること」と考えています。日々の教育実践を、情報発信・交流し合い、共に子ども達の成長・発達に役立てていきましょう!

同じテーマの執筆者
  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 石丸 貴史

    福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任

  • 吉田 博子

    東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年

  • 綿引 清勝

    東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)

  • 岩本 昌明

    富山県立富山視覚総合支援学校 教諭

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 増田 謙太郎

    東京学芸大学教職大学院 准教授

  • 植竹 安彦

    東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士

  • 渡部 起史

    福島県立あぶくま養護学校 教諭

  • 中原 正治

    元徳島県立新野高等学校 教諭

  • 川上 康則

    東京都立港特別支援学校 教諭

  • 鷺嶋 優一

    栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 大吉 慎太郎

    大阪市立放出小学校 教諭

  • 髙橋 三郎

    福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士

  • 清水 智

    長野県公立小学校非常勤講師

  • 齋藤 大樹

    浦安市立美浜北小学校 教諭

  • 丸山 裕也

    信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭

  • 下條 綾乃

    在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師

  • 宮澤 大陸

    東京都東大和市立第八小学校

  • 渡邊 満昭

    静岡市立中島小学校教諭・公認心理師

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop