「あたりまえのこと」
日頃子どもたちと実践している「あたりまえのこと」について、皆さんと共に考えたいと思います。
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会 中川 宣子
台風が毎週のように日本列島を通過していきましたが、皆さん被害なく過ごせましたか?
私自身も自宅の屋根の一部が飛び、塀や門扉が倒れ、3日間の停電、節水、電車は運休・・・と僅かながら被害を受けました。
中でも3日間の停電経験は初めてで、真っ暗な生活が不自由なだけでなく、TVがつかない、PCやスマホの充電も切れる・・・と外の情報が得られない不安に襲われました。
日頃、あたりまえに過ごしていることの一つ一つに、感謝の念がわきます。
さて今回は、日頃子どもたちと実践している「あたりまえのこと」について、皆さんと共に考えたいと思います。
「日常生活の指導」指導形態の一つとして
特別支援学校(知的障害)では、「日常生活の指導」というものがあります。
これは、学校教育法施行規則第73条の11第2項において、「養護学校の小学部、中学部及び高等部においては、知的障害者を教育する場合において特に必要があるときは、各教科、道徳、特別活動及び自立活動の全部又は一部について、合わせて授業を行うことができる。(以下略)」と規定されているものであり、同規定に基づき、知的障害者を教育する特別支援学校においては、従前から、領域・教科を合わせた指導として、「日常生活の指導」「遊びの指導」「生活単元学習」「作業学習」などが実践されてきています。
この中で今回テーマとする「日常生活の指導」は、児童生徒の日常生活が充実し、高まるように日常生活の諸活動を適切に援助する指導の形態であり、この指導では、いろいろな領域や教科にかかわる広範囲の内容が扱われています。
「日常生活の指導」例えば・・・
では「日常生活の指導」の実践にはどのようなものがあるか?
私たちが日頃実践していることを、時系列(登下校、朝の会から帰りの会まで)で追ってみると・・・。
【登下校】:
公共交通機関の利用、交通安全、靴の履き替え、雨具の活用・始末、あいさつ、排泄、登下校 かばん・コート等の片付け、持ち物の整理、着替え、靴そろえなど。
【朝の会】:
あいさつ、カレンダー・天気、予定の確認、健康観察、係活動、歌、動植物の世話など。
【給食】:
手洗い、身支度、食器の運搬・配膳、食事(動作、作法、好き嫌い)、片付け、歯磨きなど。
【清掃】:
役割に対する意識、机・椅子の運搬、ほうきの扱い、雑巾がけ、後始末、手洗いなど。
【帰りの会】:
振り返り、日課の確認、整理整とん、戸締まりなど。
「あたりまえのこと」を丁寧に学習する
特別支援教育に携わっている先生方は、「うちの学校も同じ」と思われたことでしょう。
また「日常生活の指導なんて初めて聞いた」という先生方は、「通常の学校でもやってることやけれど、とりたてて学習や指導とは言ってないなぁ」と思われたことでしょう。
そうです。
どれ一つとっても「あたりまえのこと」ですよね。
私たちの日常生活や社会生活において、あたりまえにやっていること。
でも、あらためて一つ一つを見ていくと、とても大事な学習内容であることに気づきます。
「あたりまえのこと」靴そろえ
こんなことがありました。
3人兄弟の末っ子、こうちゃんのお母さんが「デジタル連絡帳」に送ってくださった話です。
「昨日、住宅展示場へ家族で行きました。子供たちは大喜びでした。家に上がるとき、こうちゃんだけが靴をそろえていたので、びっくりしました。嬉しく思いました。」
私たち教師はこれを読んだとき、「あー毎日、口が酸っぱくなるくらい、「靴そろえるよー」と声かけしてきて良かったね」とうなづき合いました。
そして、お母さんとは「お母さん、よく気がついてくださいましたね。こうちゃんの成長、嬉しいですね。これからも、一つ一つ丁寧に、教育支援していきましょうね!」と誓い合いました。
「あたりまえのこと」をあたりまえにできるように。そして「あたりまえのこと」に感謝して。
今回は「あたりまえのこと」について皆さんと一緒に考えてみました。
子どもたちの学習、成長・発達は、日々の生活の中にあります。
日々の生活の中で「あたりまえのこと」をあたりまえにできるようになることは、自立と社会参加に確実に繋がります。
そして私たちが、あたりまえに過ごす日々の生活の中で、子どもたちの成長・発達を互いに発見し合い、その成長・発達を共に喜び合い、感謝し合うことができれば、それは確実に子どもたちの成長・発達のための教育支援に繋がります。
さぁ今日も、「あたりまえのこと」をあたりまえにできるように!
そして「あたりまえのこと」に感謝していきましょう!
中川 宣子(なかがわ のりこ)
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
「特別支援教育とは、子ども達の特別な才能を学校・家庭・地域の連携により支え、教え、育てること」と考えています。日々の教育実践を、情報発信・交流し合い、共に子ども達の成長・発達に役立てていきましょう!
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
東京都東大和市立第八小学校
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)