2017.10.18
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

支援を支援する~一枚の写真から~

寒暖の差が激しいですね。子供が風邪をひかないようにと、ご家族が気を配ってくださっている季節です。今回は、子供達の一番の支援者であるご家族の支援を支援することについて発信します。

京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会 中川 宣子

この写真を見て・・・

この写真は、「デジタル連絡帳」の家庭通信を通じて、Aさんから送られてきた一枚の写真です。
この写真には「今日は夕飯づくりのお手伝いで、卵を割ってくれました。」という文章が添えられていました。
皆さんはこの写真を見て、どう思われましたか?
「上手に卵が割れているな。」「お手伝いをして、えらいなぁ。」
Aさんは、確かに上手に卵を割っていますね。
でも、この写真から何か他のことにも気がつきませんか?
そうなんです!
「卵を割る」というお手伝いの活動に対して、お椀が3個と手拭きが用意されている状況に気がついたと思います。

一枚の写真から

この一枚の写真から、次のようなことが推測できます。
Aさんはお母さんから声をかけられました。
Aちゃん、ちょっと卵を割るのを手伝ってくれる?」
Aさんはお母さんに呼ばれて台所へ行きます。
すると、手前の小さいお椀に4個の卵が入っています。
その状況を見てAさんは、「今日のお手伝いは卵を4個割ること」であることを理解します。
お手伝いの活動の内容がわかる、つまり活動の見通しが持てるわけです。
次にAさんは横においてある黄色いお椀を見ます。
「割った卵の中身は、黄色いお椀に入れる」ことがわかります。
そして、「割った後の卵の殻は、ピンクのお椀に入れる」ことがわかります。
途中、手の汚れが気になったら、手拭きで拭けばよいこともわかります。
手前の小さなお椀が空になったら、お手伝いは終わり。
A さんは、写真のように「卵を割る」ことができ、家族から「ありがとう!」と褒められました。

もし、これらの状況がなかったら

しかしもし、これらの状況がなければ、Aさんはどうなっていたでしょうか。
「卵はいくつ割るんだろう?」
「割った卵はどこに入れるんだろう?」
「卵の殻はどうするんだろう?」
「手が汚れてしまった。気持ちが悪い。どうしたらいいんだろう?」
「いつになったらお手伝いは終わるんだろう?」
Aさんはきっと、不安でいっぱいになっていたことでしょう。
そしてもし、不安になったAさんの様子を見たら、こう言われたことでしょう。
「そこに殻を入れるんじゃないよ。」
「割っている途中で手を洗ったら水が入るじゃない。」
4個って言ったでしょ。」
「もうやらなくていいわ。」

支援への気づき

この一枚の写真を見たとき、私たち教育者なら気づきます。
「お母さんの支援って、すごいなー!」
そして、このことをAさんのお母さんに伝えると驚いておられました。
「私はそんなつもり、全然なかったです。」
Aさんにお手伝いをさせてみよう、そうだ卵を割らせてみよう、というお母さんの思いが、自然にこのようなAさんを支援する状況を作っていたのです。
Aさんの特徴をよく知り、Aさんができるようにという願いのあるお母さんだったからこそできた、Aさんにとっての最高の支援でした。
これは「卵を割る」というお手伝いの活動だけでなく、日々の生活の中で、沢山ちりばめられている家族の支援の姿です。
私たち教育者は、子供達を支援している家族や周囲の人たちの支援に気づき、そのことを支援することも大事な役割の一つではないでしょうか。

支援を支援する

Aさんはその後、「卵を割る」お手伝いから、夕飯づくり、食卓のセッティング、ごみ出し等、今ではたくさんのお手伝いをして、家族から喜ばれ頼りにされています。
もちろん、その一つ一つにご家族の最高の支援があることは明らかです。
一枚の写真を共有することで、家族の支援に気づくことができました。
そして家族の支援に気づくことで、さらに次の支援に繋がりました。
このことは子供の成長・発達へと繋がりました。日々の教育支援をお互いに認め合い、連携・協力することによって、子供も家族も教師も、共に教え教えられ、共に育ち育てられる教育共生の姿となります。
さぁ、これから寒い季節に向かいますが風邪をひかないように、そして明日も子供たちの成長・発達のために、教育支援連携を実践してまいりましょう!

中川 宣子(なかがわ のりこ)

京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究
「特別支援教育とは、子ども達の特別な才能を学校・家庭・地域の連携により支え、教え、育てること」と考えています。日々の教育実践を、情報発信・交流し合い、共に子ども達の成長・発達に役立てていきましょう!

同じテーマの執筆者
  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 石丸 貴史

    福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任

  • 吉田 博子

    東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年

  • 綿引 清勝

    東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)

  • 岩本 昌明

    富山県立富山視覚総合支援学校 教諭

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 増田 謙太郎

    東京学芸大学教職大学院 准教授

  • 植竹 安彦

    東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士

  • 渡部 起史

    福島県立あぶくま養護学校 教諭

  • 中原 正治

    元徳島県立新野高等学校 教諭

  • 川上 康則

    東京都立港特別支援学校 教諭

  • 鷺嶋 優一

    栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 大吉 慎太郎

    大阪市立放出小学校 教諭

  • 髙橋 三郎

    福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士

  • 清水 智

    長野県公立小学校非常勤講師

  • 齋藤 大樹

    浦安市立美浜北小学校 教諭

  • 丸山 裕也

    信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭

  • 下條 綾乃

    在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師

  • 宮澤 大陸

    東京都東大和市立第八小学校

  • 渡邊 満昭

    静岡市立中島小学校教諭・公認心理師

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop