「パッション(情熱)」を持って授業をしていますか?
先日の授業で若い学生から教えられたことがありました。
教師の根本に関わる問題です。
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師 鈴木 邦明
「授業に取り組むにあたって、教師が用意しておくべきものとは?」
私は、現在、幼稚園教諭・保育士を目指す学生に幼児体育を教えています。
今の時期はスクーリングで体育実技を担当しています。
運動遊びを中心に、幼稚園などで授業を行う際の教師の動き方などを教えています。
現場(実習やその後の仕事)で役立つ事を身に付けて欲しいという思いから、数多く模擬授業に取り組んでいます。
今回のスクーリングでは、まず3人組になり、チームで20分の授業を担当させました。
相談し、内容を考え、分担しながら、運動遊びの指導に取り組んでいました。
その上で、今度は1人で模擬授業を担当させました。
今度は時間が5分です。
時間は短いのですが、全てを1人でやらねばなりません。
幼稚園での実習での研究授業を強くイメージしたものです。
こういった内容は、通常の座学の授業ではなかなか学べないものです。
色々と悩み、実際に体験し、反省する中で学びを深めていきます。
若い学生達は皆、短時間で良く考え、しっかりと頑張っていました。
10月中旬から幼稚園実習が始まるとのことなので、そういった場できっと今回の学びが生かされることでしょう。
「授業に必要なものは「パッション(情熱)」
ところで、私は授業の最後に簡単なレポートを書かせています。
3日間のスクーリングの最後に「授業をする際、教師が前もって用意しておくものは何ですか?」という質問を出しました。
私は、詳しい指導案、教室環境の整備、用いる道具の準備などをイメージしていました。
そういった中である学生が書いてきたものが写真にあるものです。
その学生は「パッション(情熱)」と書いてきたのです。
その本質を突いた答えに本当に驚かされました。
細かい教育技術もとても大切なのですが、その後ろにある(ベースとなる)教師の「思い」がもっと大切なのではというその学生の考えです。
全くその通りだと思いました。
どうしても細かい技術を教えようとしてしまっていた自分に警鐘を鳴らしてくれたような感じでした。
「忙しい現場において忘れてしまいがちなもの」
学校の現場の先生達は、採用され初めて子どもに会った時、「パッション(情熱)」を持っていたはずです。
こんな子どもに育てたい、こんな教師でありたい・・・・。
それぞれが熱い思い、夢を持っていたはずです。
しかし、日々の忙しさや慣れの中で、少しずつそういった思いを忘れがちになってしまっているように思います。
20歳前後の若い学生に本当に大事なことを教わったように思います。
私も「パッション」を持って、若い学生の育成に携わっていきたいと思いました。

鈴木 邦明(すずき くにあき)
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
神奈川県、埼玉県において公立小学校の教員を22年間務め、2017年4月から小田原短大保育学科特任講師、2018年4月から現職。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進めている。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県公立小学校勤務
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
大阪府公立小学校教諭
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
