「クレーム」は成長のきっかけ
一学期が終わりました。
通知表を渡した学校も多いと思います。
そういった中で、親からの「クレーム」があることもあります。
今回はその「クレーム」と「教師の成長」を関係させて書きたいと思います。
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師 鈴木 邦明
「なぜクレームを言うのか」
親などが教師に対してクレームを言うのは「教師の変化を期待している」からです。
クレーム(意見など)を言う事で、教師が良く変わってくれるだろうと期待しているからです。
その結果、自分の子どもの不利益が減ったり、クラス全体の学びの質が高まったりするだろうという期待があるからです。
もし言っても無駄(教師が変わらない)だと親が思えば、クレームを言ってきません。
できるだけ自分に不利益が生じないようにしながら黙っているはずです。
教師に対して何らかのクレーム(意見)を言ってくるということは、ある部分で好意的に捉えてくれているということです。
そんな風に受け止められるようになると気が楽になりますし、学びも多くなります。
詫びる必要があれば詫び、改善すべき所は改善すれば良いのだと思います。
「クレーム対応でやらない方が良いこと」
親などがクレームを言ってきた際にやらない方が良いことがあります。
それは「言い訳をすること」と「子どもの問題点を指摘すること」です。
言いたい気持ちは分かるのですが、こちら側がそういったことをすると話が混乱してしまうことがあります。
場合によって、親は教育委員会などへ連絡をしたり、法的手段に訴えたりということもない訳ではありません。
以前、私も一度「今後の状況によっては法的措置を取らせてもらいます」とクラスの保護者から言われたことがあります。
クレームを言われたら、こちらがあれこれ言うのではなく、しっかりと聞くということがポイントであろうと思います。
「クレームを先回りでもらう」
私は、小学校の学級担任をしていた頃、クレームを先回りして言ってもらえるように心掛けていました。
この時期ですと、一学期の終わりの頃にある保護者会で親に向けてプリントを出していました。
そこには「一学期に気づいた気になることなどがあれば教えてください」と書いておきました。
渡しながら「自分の成長のためなので、できれば辛口でお願いします」と言うことで更に色々なことを書いてくれます。
また、持ち上がりのクラスの時は、家庭訪問や個人面談の時に前年度に気付いたことなどを聞いていました。
保護者は子どもを通して、間接的に毎日、私達と関わっています。
良く見ている方もいます。
非常に厳しい所を指摘したり、自分が目を背けている部分を指摘したりする親がいます。
薄々自分でも分かっている部分もあり、言われることでテンションは下がるのですが、大きな学びがあります。
本当にありがたい限りです。
「経験年数を経た教員は注意が必要」
30歳から40歳位の「ミドルリーダー」と呼ばれる立場の人は、特に積極的に周りに意見を求めたいです。
経験年数を経てくると、徐々に周りからの指摘が減ってきます。
それは状況が良くなっているからということもあるのですが、それ以上に年齢の関係で「言いにくい」ということが理由である可能性もあります。
年下の同僚が増えてきますし、学年主任、研究主任などの肩書が付くようになると周りは言いにくい感じになります。
そういった立場の人は、積極的に色々な人に自分の至らない点を聞いていくことをお勧めします。
敢えて聞かないと多くの人は言ってくれません。
授業研究会などでも、中堅の人に対しては、皆がいる場(全体会)で講師は厳しい指導はしてくれないことが多いように感じます。
校内での立場を考えてのことです。
授業に関して、当たり障りのないことを話し、学習指導要領の話題など一般的な話題に移っていってしまいます。
そういった状況が多いので、全体会が終わった後に、講師の先生や同僚に個人的に「改善点はどこですか?」と聞いてみるのです。
言いたかったけれども、言わずにいた事を伝えてくれます。
私は研究授業をする度に、そうやって色々な方から指導をしてもらっていました。
その時のメモは私の大事な財産です。
「問題は自分にあると考えたい」
子どもが様々なトラブルを発生させた際、何が悪いと考えるのかという問題があります。
子どものトラブルが発生した際、すぐに誰か何かのせいにする教員がいます。
例えば、小学校であれば、前年度の担任が悪い、親が悪い、地域が悪い、文科省・教育委員会が悪い、管理職が悪い・・・。
大学であれば、学生が悪い、高校までの指導が悪い、入試制度が悪い・・・。
ある部分で当たっているのかもしれませんが、誰か何かを悪者にすることで、自分は悪者でなくなってしまいます。
自分を悪者にしないために周りの誰かを悪者にしているとも言えるかもしれません。
こういった考えでは自身の成長は望めません。
どんな困難な状況であれ、自分ができることをやっていくことが大事なのだと思います。
「自分の至らない部分はどこなのだろう?」「自分は何をすべきなのだろう?」と問い続けることが大事なのだと思います。
小学校の職員室でテストの点数の悪い子どもについて批判を言っている教員を見たことがあります。
「あの子は困った子どもだ」と言ったりします。
その状況(テストでの点数の悪さ)は、その教員の指導の悪さで生じたものです。
指導が適切で、良質なものであれば、子どもはテストで点を取ることができます。
テスト以外の他の問題も同様です。
家庭や地域の批判ばかりしている教員がいます。
若い教員、特に初任者には、そういったことを真似して欲しくないです。
若い頃から誰かを悪者にする発想は自身の成長を鈍くします。
「終わりに」
勿論、今回書いてきたものは相手がある程度まともな場合を想定しています。
余りに理不尽なことを言ってくる場合は、別になります。
個人で対応するのではなく、チームで対応していくことが大事になります。
場合によっては、管理職が前に出て行く必要もあるかもしれませんし、教育委員会と連携して対応しなくてはならない場合もあると思います。
しかし、ほとんどの場合、問題点を外(誰か何か)に求めるのではなく、内(自分)に求めることがこれからの時代の教師に求められるのだと思います。
学校を取り巻く状況は日々大きく変化していきます。
そういった変化に対して「自分は何ができるのだろう?」と問い続けることのできる教師が大きく成長し、また周りからの信頼も得ていくのだと思います。

鈴木 邦明(すずき くにあき)
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
神奈川県、埼玉県において公立小学校の教員を22年間務め、2017年4月から小田原短大保育学科特任講師、2018年4月から現職。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進めている。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県公立小学校勤務
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
大阪府公立小学校教諭
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
