2017.07.14
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

「できない」から「できる」へ!私たちができること

子ども達は「夏休み」に入りました。今年度も4月からバタバタと、突っ走った毎日でしたね。子ども達が「夏休み」の間に、これまでの教育実践を振り返り、自分自身の掃除をして、今後の教育実践計画の改善、具体的な教材研究等に励みたいですね。
今回は、『掃除の時間』の事例をもとに、「できない」から「できる」へ!私たちができることについての話です。

京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会 中川 宣子

『掃除の時間』

小学校では、「特別活動」の一環として、『掃除の時間』を設定している学校があります。
本校においても、「掃除を始めますよー!」という放送の合図とともに、各教室や廊下の『掃除の時間』が始まります。
各学期末には「大掃除」の時間も設定し、日頃使用している教室等に感謝の気持ちを込めて、清掃しています。

「掃除って、できないのかな?」

『掃除の時間』が始まると、子ども達はそれぞれに、ほうきやちりとりを手にします。
しかし、ある教室では、しばらく時間が経っても、一向にゴミが集まりません。なぜなら子ども達は、ほうきやちりとりを持ったまま教室中を歩いたり、その場に立ちすくんだりするだけだからです。
「さぼってないで、しっかりほうきで掃く!」
と、先生達の声が高まります。
そのうちA
先生は、一人の子どもに寄り添い、子どもと一緒にほうきを持って掃き始めます。
一人に寄り添っては、また次の子ども、そして次の子どもへと順番に指導していきますが、子ども達はなかなか自分から掃除をしようとしません。
「掃除って、できないのかな?難しいのかな?」

「そうか!」できない理由「なぜ?」

そこである時、子ども達の様子をよく観察することにしました。
すると、一つの事に気がつきます。
それは、子ども達の視線が、ゴミの落ちている床に向いていないのです。
教室に落ちているゴミのほとんどは、小さい埃や紙くずですから、注意して床を見なければ、ゴミを発見することはできません。
「そうか!子ども達は、ゴミの存在に気がついていなかったのかもしれない。それなら…。」
この事に気がついたA先生は、新聞紙を持ってきて細かくちぎり、教室中に撒き始めました。
するとどうでしょう!
子ども達は、足元の新聞紙に目をやり、ほうきで掃き始めたのです。
さらに、新聞紙を集める先には、一辺30センチ程の正方形の印をつけておいて、
「この四角まで、持ってきてね。」と伝えました。
すると、教室のあちこちから、子ども達一人一人によって、新聞紙の破片が、正方形枠に集められてきました。
同時に、教室に元々落ちていた小さな埃や紙くずも集まりました。
おかげで教室はピカピカです。

『ゴミの視覚化』

A先生は何をしたのでしょう。
新聞紙の破片を教室中に撒いて、あえて見つけやすいゴミを作ったのです。
つまり、『ゴミの視覚化』を行なったのです。
この『ゴミの視覚化』によって、子ども達はゴミの存在に気づき、ゴミを意識できたことでゴミを掃くことができ、結果、掃除をすることができたのです。
子ども達は、掃除をさぼっていたのでもなく、掃除ができないのでもなかった。

本当に「できない」?

私たちはとかく「何回も言わなければできないな」とか、「やっぱりできないかぁ」と、子ども達はまだ「できない」ものと思いがちです。
ご家庭からの情報の中でも、着替えや整理整頓、お手伝い等、毎日の生活場面の内容について、我が子はまだできないと思い込んでいるところがあって、ついついお母さんが手や口を出してしまったという事例が多々あります。(『デジタル連絡帳』より)
しかし、ちょっとそこで立ち止まって考えてみましょう。
子どもは本当に「できない」のでしょうか?

私たちにできること!

今回の『掃除の時間』の事例のように、できない理由「なぜ?」を考えることで、
「そうか!もしかしたら…こうすれば、できるかもしれない。」
といった、子どもが「できる」ための支援に繋がるはずです。
この「できる」るための支援によって、子どもは持てる力を、十分に発揮することができます。
そして、「できる」ことが一つ二つと増えていくと・・・
それは、子どもにとって嬉しいこと、ご家族にとっても嬉しいこと、まさに子どもの成長・発達そのものです。
「できない」から「できる」へ!  
私たち教育支援者ができることです。

夏休み・・・私たちも一つくらい、「できない」から「できる」ことが増えるといいなぁ。

中川 宣子(なかがわ のりこ)

京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究
「特別支援教育とは、子ども達の特別な才能を学校・家庭・地域の連携により支え、教え、育てること」と考えています。日々の教育実践を、情報発信・交流し合い、共に子ども達の成長・発達に役立てていきましょう!

同じテーマの執筆者
  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 石丸 貴史

    福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任

  • 吉田 博子

    東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年

  • 綿引 清勝

    東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)

  • 岩本 昌明

    富山県立富山視覚総合支援学校 教諭

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 増田 謙太郎

    東京学芸大学教職大学院 准教授

  • 植竹 安彦

    東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士

  • 渡部 起史

    福島県立あぶくま養護学校 教諭

  • 中原 正治

    元徳島県立新野高等学校 教諭

  • 川上 康則

    東京都立港特別支援学校 教諭

  • 鷺嶋 優一

    栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 大吉 慎太郎

    大阪市立放出小学校 教諭

  • 髙橋 三郎

    福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士

  • 清水 智

    長野県公立小学校非常勤講師

  • 齋藤 大樹

    浦安市立美浜北小学校 教諭

  • 丸山 裕也

    信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭

  • 下條 綾乃

    在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師

  • 宮澤 大陸

    東京都東大和市立第八小学校

  • 渡邊 満昭

    静岡市立中島小学校教諭・公認心理師

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop