2017.06.15
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

6学年の学級経営は、時期と方法を研ぎ澄ませろ

クラスがスタートするのは、4月の始め。一ヶ月以上経ってからの学級目標決定を遅いと思いますか?それとも妥当と思われますか?もちろん4月は忙しいから一ヶ月以上は経つというのとは、全く違います。私の考えがあってのことです。今回は、学級経営を中心にお話致します。

兵庫県公立小学校勤務 松井 恵子

前回は、6学年の主任として、学年経営として修学旅行への取り組みを記事にしました。その中で、学級目標を5月の半ばに決めたことに触れました。

クラスがスタートするのは、4月の始め。一ヶ月以上経ってからの学級目標決定を遅いと思いますか?それとも妥当と思われますか?もちろん4月は忙しいから一ヶ月以上は経つというのとは、全く違います。私の考えがあってのことです。今回は、学級経営を中心にお話致します。

学級目標は、早すぎず、遅すぎず

ところで、みなさんは、学級目標を決めていますか?

学級を集団として高めていくために、学級目標を設定することは、大切なことです。

学校として、「学級づくりを大事に!そのためにも、学級目標をつくりましょう!」というスタンスのところが多いと思います。本校も例外ではありません。

ただし、だからといって、学級がスタートしてすぐに、何の考えや子どもの見取りもなく、「学級目標を決めましょう!」といっても、そこには、聞こえのいい言葉が並び、ありきたりの学級目標になるだけです。聞こえはいい、見栄えはいいけど、本当に子どもの学校生活を支えるものに成り得ません。

もちろん、学年によっては、教師から提示して、そこに集団として近づこうというのもありです。去年度は私は1年生担任でしたので、そのようにしていました。

ただし、1年生と6年生を同じ方法で行ってはいけません。

自我が芽生えるこの時期、いえ、自我が芽生えないといけないこの時期を、自我を芽生えるように教師は子どもを見取り、方法を考える。この連続が、学級経営です。

見取りと仕掛け

まずは、子どもの様相を見取ります。

子どもの様子と集団としての様子、良さと足り無いところ。生徒指導的にも、私が直接に指導することや、道徳の授業で、そして前回の記事に載せた学年集会などで私の考えを伝えました。

5月の終わりに修学旅行でしたので、ゴールデンウィーク明けから、学年集会、道徳の授業などで仕掛けました。

修学旅行に向かいつつ、学級をつくることを意識しました。

1週間も経つと、子どもの修学旅行への緊張感は、楽しみな気持ちが勝っていき、浮き足立つことも考えられます。

次の週に行ったことが、学級目標の話し合いです。

しかも、前の週の金曜日に

「次の月曜の学活は、みんなで学級目標を決めましょう。」

と予告。付け加えてその意味を話しました。

「学級は、先生だけでつくるものでもないし、みんなだけでつくるものでもない。みんなと先生と一緒につくっていくものです。先生の伝えたいことや考えは、この一ヶ月である程度伝えました。それを受けて、今度は自分たちで学級目標をつくってほしい。1人1人が、考えをもって話し合い、学級目標をつくってほしいです。」

そして、学級目標をつくりました。

意識を連続させる

目標をつくったら、次に、掲示の仕方を考えました。

修学旅行の前日に、学級目標の掲示物を完成させました。

そして、修学旅行前日に仕上げたのは、修学旅行という目標を達成したあと、思いをつなげてほしいと考えたからです。

木曜・金曜と修学旅行に行き、土日の休みを挟んで、子ども達は学校に来ます。

月曜は、この学級目標が子ども達を出迎えて、新たにスタートしようと思ったんです。

このフレーズの中にある「当たり前のことを喜びに感じる6-1」と言うのは、第1回目の道徳(初めての参観日に行いました)で、猿渡瞳さんの生き方を考えたことからつながったのでしょう。(以前の記事「電子黒板で変える道徳の授業」をご覧下さい←ここをクリック)

イエス!と最後に言うときに、自然と胸の前で握り拳をつくるポーズが生まれました。

これも、子どものつぶやきから入った言葉です。

今年の6-1らしい言葉になったと思います。

時期と方法を、子どもの様相を見取りながら、すかさず考えつくっていく。

授業作りも然りですが、学級経営の作り方は、顕著に項目立てて示されにくい面があります。

とにかく、1番は、「研ぎ澄ました感覚でキャッチしたことを、すぐに行動すること」

それでうまくいかないこともあります。でも、そんな懸命な教師の姿、真摯な姿を、子どもは感じるのです。

とにかく、行動あるのみ。

今週も、がんばろう!

松井 恵子(まつい けいこ)

兵庫県公立小学校勤務


兵庫県授業改善促進のためのDVD授業において算数科の授業を担当。平成27年度兵庫県優秀教職員表彰受賞。算数実践全国発表、視聴覚教材コンクール特選受賞等、情熱で実践を積み上げる、ママさん研究主任です。

同じテーマの執筆者
  • 松森 靖行

    大阪府公立小学校教諭

  • 鈴木 邦明

    帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師

  • 荒畑 美貴子

    特定非営利活動法人TISEC 理事

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop