「自分の写真」撮って!
あなたは最近、自分の写真を撮ったり、撮ってもらったりした事がありますか?子ども達の写真は、行事や学習場面で撮るけれど、「そう言えば自分の写真は撮ってないな~」とか、もしくは「自撮りしてInstagramに毎日載せてますよ!」とかいう方もいらっしゃるでしょうか?今回はそんな「自分の写真」に関連した子ども達の成長話です。
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会 中川 宣子
『集合写真』みんな、こっち向いて!
「はい、みんな、こっち向いてー!Aちゃんここ、ここ!」
「あーBちゃん、下向いてる、カメラこっちだよー」
「Cちゃん、ジッとして!写真撮るよー」
始業式や遠足・・・学校では各行事などの機会をとらえて、クラスや学年で『集合写真』を撮ることがあります。
この『集合写真』を撮影する時、先生達はいつも大騒ぎをします。
「はーい、こっちむいて!こっちこっち!」最近はデジタルカメラが主流ですから、何枚も、いや何十枚もシャッターを切って、子ども達全員の顔が映った『奇跡の一枚』を撮るようにしています。
『写真』なんて、興味なし?
主役である子ども達は『集合写真』なんて、ほとんど興味・関心なし。
「先生、なんか騒いでるなー」
「ジッとしているなんて、つまんないよー」
「隣の子と近づいて座らされて、いやだなー」
「あれ?あの子、何しているのかな?」
・・・・子ども達の思いは様々で、なかなかカメラの方には向いてくれません。
写真なんて、興味・関心ないのかなー?
Aさんからの「家庭通信(デジタル連絡帳)」その1・・・「撮って!」
「最近、Aが宿題をした後必ず「写真撮って!写真撮って!」と言わんばかりにカメラを持ってくるんです。
撮ってやると、とても喜んでいます。」
えっ?!Aさんが?
学校の写真では、なかなかポーズをとってくれないAさんです。
Aさんからの「家庭通信(デジタル連絡帳)」その2・・・「みんな、見て!」

しばらくしてまたAさんのご家庭から、「家庭通信(デジタル連絡帳)」が届きました。
「昨日は、夕飯づくりのお手伝いをしてくれました。
「カメラ!みんな!」と言うので、お手伝いの様子の写真を撮りました。見てやってください。」
こう書かれて、Aさんが夕飯づくりのお手伝いをしている写真が添付されていました。
早速「朝の会」の時間、クラスの皆でAさんの写真を見ました。
その瞬間、「すごーーい!」「Aさん、お手伝いした!えらいねー」と拍手喝采!Aさんの頭をなでる仕草をした子もいました。
Aさんは、それはそれは得意げに、満面の笑みを浮かべて喜んでいました。
「写真、撮って!」
Aさんが「自分の写真を撮って欲しい」ということには、理由がありました。それは、
「宿題をした」=(イコール)自分なりに、がんばった!=がんばった姿の写真を撮ってほしい=写真を見て、家族がほめてくれた=ほめてもらえて、嬉しい!
「夕食作りのお手伝いをした」=自分なりに、がんばった!=がんばった姿の写真を撮ってほしい=クラスの皆に見せたい=皆にほめてもらいたい、認めてもらいたい=また、がんばってみよう!
Aさんの「自分の写真」から、Aさんの成長していく姿を感じました。
『自分の写真』・・・自ら学びに向かう力へ!
「自分の写真」を撮ってほしい!「自分の写真」を見せたい!という根底には、「認められたい!」という欲求があるのでしょう。
子どもでも、大人でも同じです。
そして、この欲求が満たされて、「認められた!」という経験は、次の活動への意欲に繋がっていきます。
一枚の「自分の写真」が、子ども達の「自ら学びに向かう力」に繋がります。
さぁ、子ども達の「自分の写真」を撮ってみませんか?
そしてあなたも、「自分の写真」を撮ってみませんか?
私も、久々に「自分の写真」を撮ってみようかな~(^^)/
次回もお楽しみに!

中川 宣子(なかがわ のりこ)
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
「特別支援教育とは、子ども達の特別な才能を学校・家庭・地域の連携により支え、教え、育てること」と考えています。日々の教育実践を、情報発信・交流し合い、共に子ども達の成長・発達に役立てていきましょう!
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
東京都東大和市立第八小学校
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
