『繋ぐー繋がる』
「デジタル連絡帳アプリ」について連載もあと僅かになりました。
皆さんとの情報交流に感謝しています。今回もよろしくお願いします!
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会 中川 宣子
3月3日は、『ひな祭り』節句でした。
子ども達と一緒に
♪あかりをつけましょう、ぼんぼりに・・・(うれしいひなまつり)♪
と歌いながら、春の訪れを少し感じていました。
まだ少し肌寒い京都ですが、
季節の節目を迎え春の近づきを感じ、
学校では卒業式、修了式、そして新学期へと思いはせる季節です。
皆さんは、どのような春を迎えられているでしょうか?
『繋ぐ-繋がる』
さてこれまで、本ページでは「デジタル連絡帳アプリ」を利活用した家庭と学校の教育支援連携活動についてお伝えしてきました。
「デジタル連絡帳アプリ」によって家庭と学校を『繋ぐ』、
家庭と学校が子どもを中心にして『繋がる』
ことの大切さについて考えてきました。
「デジタル連絡帳アプリ」は何を繋ぎ、そして、何が繋がったのでしょうか。
『家庭と学校を繋ぐ-繋がる』
「デジタル連絡帳アプリ」は家庭と学校を繋ぎ、
子どもの生活情報が繋がりました。
「連絡帳」は、毎日の子どもの学習、生活の様子についての情報のやり取りです。
子どもの成長・発達を教育支援していく時、
子どもの現状を正しく把握しなければ、
最適な教育支援ができるはずがありません。
「デジタル連絡帳アプリ」は、文字、写真、動画、イラストを使うことによって、
子ども情報の質と量を変え、
子どもの現状を正しく伝えるツールとして利活用できました。
『学校内を繋ぐ-繋がる』
「デジタル連絡帳アプリ」は学校内を繋ぎ、
子ども情報が教職員の間で繋がりました。
これまでの紙の「連絡帳」ではクローズだった子ども情報が、
「デジタル連絡帳アプリ」を利活用することで共有して視聴できるようになり、
担任だけでなく、副担任、主事、管理職等が、
子ども情報の現状を共有できる環境が整いました。
例えば、教職員の一人である栄養教諭が、
子どもの家庭での夕食風景を視聴することができるようになり、
栄養指導へと繋がった事例があります。
教職員皆で、子どもの成長・発達を教育支援していける環境です。
『家族を繋ぐ-繋がる』
「デジタル連絡帳アプリ」は家族を繋ぎ、
家族間で子どものことが常に話題となり、より繋がりが強化されました。
「デジタル連絡帳アプリ」による学校からの学習情報は、
母親だけでなく父親も、兄弟姉妹も、祖父母も視聴することができ、
子どものことが常に家族の間で話題になりました。
「今日、頑張ったんやね」「へぇ、特別支援学校って、こんなことをしてるの」
話題になるということは、教育支援の第一歩です。
『子ども同士を繋ぐ-繋がる』
「デジタル連絡帳アプリ」は子ども同士を繋ぎ、
互いのことに関心を強め、子ども同士が繋がりました。
「デジタル連絡帳アプリ」の情報は、
子ども達の注目、興味、関心を強く引きました。
「デジタル連絡帳アプリ」を視聴する時間になると、
子ども達は自らテレビ画面の前に集まるようになりました。
画面が映し出されると、
「わー、すごーい」と言ってみたり、
「見てみて!」と自慢気に指さしたり、
これまで知り得なかった友だちの姿に注目し、興味・関心を高めたのです。
その結果、互いの理解が深まり、
子ども同士がどんどん繋がっていきました。
これからの『繋ぐ-繋がる』
これまでの「デジタル連絡帳アプリ」の実践は、
子どもを中心にした『繋ぐ-繋がる』世界を
確実に作り出していることがわかります。
ここからさらに、
子どもの成長・発達のための教育支援には、
もっと繋がり、もっと繋がるべきだと考えます。
次回は、今後の「デジタル連絡帳アプリ」の展望について、
今よりもっと『繋ぐ-繋がる』をお話ししたいと思います。
可愛いひな人形も、繋がってま~す!

中川 宣子(なかがわ のりこ)
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
「特別支援教育とは、子ども達の特別な才能を学校・家庭・地域の連携により支え、教え、育てること」と考えています。日々の教育実践を、情報発信・交流し合い、共に子ども達の成長・発達に役立てていきましょう!
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
東京都東大和市立第八小学校
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
