「デジタル連絡帳アプリ」を使って、子ども達の日々の生活情報を知ろう!
今年は酉年、子どもの生活情報を益々とり込んで、今年も子ども達の成長・発達をしっかりと教育・支援していきましょう!
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会 中川 宣子
あけましておめでとうございます!
さぁ、新しい年、2017年の始まりです。
今年の干支酉年にちなんで、羽ばたく年、チャレンジの年にしていきましょう!
(今年も現場のバタバタ鳥は、羽ばたきそうですね( ;∀;))
『○○休みの過ごし方』
さてさて、子ども達にとっては、どのような冬休みだったでしょうね?
きっと始業式には、
「どんな冬休みだったかな~?お正月はどこかへ行きましたか?」
・・・と、どこのクラスでも話が弾んだことでしょう。
冬休みや春休み、夏休みのような長期休業前には、
『○○休みの過ごし方』といったテーマで、
「早寝早起きしましょう」や「ケガや事故には気をつけて!」
といった内容を話し合ったり、プリントが配られたりしますよね。
私の学校でも、子ども達と話し合ったり、
『学校便り』や『学級通信』を通じて、ご家庭へお知らせをしたりしました。
例えば、次のような内容です。
①早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整えよう!
②毎日の運動、家族行事への参加をしよう!
③お手伝いに挑戦しよう!
「わかっちゃいるけど・・・」
どれも、子ども達の冬休みの生活を考えた場合、とても大切な内容ですね。
「うちも、似たような内容を・・」と、頷いておられる方も多いことでしょう。
これらは誰にとっても大切な内容ですから、
子ども達にも、ご家庭でも、心に刻み、意識して、
毎日の生活の中で実践したいことですが・・・
実際はどうでしょう?
なんとも当たり前すぎて、
なかなか印象にさえ残りにくく、実行できにくいものですよね。
「わかっちゃいるけど、なかなかできないんだよなぁ。。。」
身近な「先輩」の姿をお手本に!
それではどうすれば、大切なことを強い印象として残し、
さらに自分も「ちょっと、やってみよう!」という気になれるのでしょうか?
「デジタル連絡帳アプリ」によって得られた子ども情報を、フルに活用した『学級だより』を発信してみました。

わかりますか? そうです!
子ども達が日々一緒に学んでいる「先輩」の姿をお手本として、
具体的に示したのです。
①A先輩が、早寝・早起きを続け、朝ごはんをしっかり食べている姿。
②B先輩が、山登りなど、休日ごとに運動している姿。
③C先輩が、テーブルセッティングなどのお手伝いを、丁寧にしている姿です。
子ども達は、自分のよく知っている「先輩」の姿に興味・関心を示し、
その内容は強く印象に残ります。
「○○先輩、カッコイイなぁ・・・」
身近な「先輩」のカッコイイ姿は、強い憧れに繋がります。
そして、
「もしかしたら、私にもできるかも・・・」
「ちょっと、やってみようかな。」
「よし、私もやってみよう!」
と、やる気を引き立たせることに繋がっていきます。
子ども達の日々の生活情報を知ろう!
今回の「先輩」の活躍している姿は、
「デジタル連絡帳アプリ」によって得られた日々の生活情報でした。
今回も「デジタル連絡帳アプリ」は大活躍です!
子ども達の成長・発達を願うとき、まず私達がしなけれなばらないことは、
子ども達の日々の生活情報を知り合うことです。
そこから、教育・支援の輪は繋がり、広がっていきます。
今年は酉年、子どもの生活情報を益々とり込んで、
今年も子ども達の成長・発達を、
しっかりと教育・支援していきましょう!
どうぞ、よろしくお願いします~!(^^)!

中川 宣子(なかがわ のりこ)
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
「特別支援教育とは、子ども達の特別な才能を学校・家庭・地域の連携により支え、教え、育てること」と考えています。日々の教育実践を、情報発信・交流し合い、共に子ども達の成長・発達に役立てていきましょう!
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
東京都東大和市立第八小学校
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
