2016.08.30
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

小津映画とアクティブラーニング

日本映画の名匠、小津安二郎監督の作品の中に、アクティブラーニングのヒントを見る。

明光学園中・高等学校 進路指導部長 前川 修一

みなさん、こんにちは。

今回は日本映画を代表する小津安二郎監督(1903~1963)の作品と、

アクティブラーニングとの意外な接点、つながりについて考えてみたいと思います。


1.小津の重箱


小津安二郎の作品を見たことがある方は、
代表作として「東京物語」「晩春」「麦秋」などの戦後作品をあげられるかもしれません。
戦前のサイレントムービーの傑作である「生まれてはみたけれど」や「一人息子」、「父ありき」なども有名です。

その作品群のほとんどに共通するのが、
小津映画独自のローアングル、ローポジションのキャメラワークです。カメラをうんと低い位置に構えて、
人物を仰ぎ見るように下から撮影する手法が特徴的です。

加えて、小津作品には移動撮影がほとんどありません。
常に固定した位置でキャメラを構え、
小津監督が指定した比率のフレームの中だけで人物その他が動いていきます。

また、シナリオそのものが単調で、家族や人間生活の機微を題材とし、
ごく普通の家庭や社会にみられる、ありきたりの日常を綴っていきます。

したがって、同時代の日本映画でも、黒澤明の作品にみられるような躍動感はなく、
画面としては、淡々と推移していく作品が多いことが特徴といえるでしょう。

初めて小津作品を観る人には、いわばアクティブとはほど遠い、
ごく静かで平凡な、ちょっと退屈そうな作品だと思われそうです。

ところが、2012年に『Sight&Sound』誌に発表された、
英国映画協会の「映画監督が選ぶ、映画史上最高の作品ベストテン」で、
小津監督の「東京物語」(1953)が、なんと第1位に選ばれました。

他の作品も含めて、世界中の映画監督が影響を受け、
国内外に熱烈なファンが存在し、時代を超えて愛される、数少ない日本人監督として知られています。

なぜ、一見単調な作品に見える小津映画が、広く受け入れられるのでしょうか?

新藤兼人氏は、その著書『シナリオ人生』(岩波新書)の中で、
親交のあった小津安二郎の作品の特徴を、「小津の重箱」と表現しています。

小津作品には、細かい人物描写やストーリー展開はもとより、湯呑みや皿の一つずつまで、
画面の映るものすべてが小津の美学にあわせた、整然とした、完ぺきな配置をみることができます。

しかし、変化の少ない画面のゆえに、
ほんのちょっとのズレや歪みがひとたび現れると、観る者の心の中に大きな「揺らぎ」が起こります。
その「揺らぎ」は直接的に表現されたどぎつい場面や、人間の喜怒哀楽の表情よりも、
はるかに大きな波動を伴って、心の中に深く長く続くのです。

なぜ、こうしたことが起こるのでしょう?


2.「東京物語」の衝撃


代表作「東京物語」について考えてみます。

ストーリーは、広島県の尾道に住む老夫婦(笠智衆・東山千恵子)が東京に住む子どもたちに招かれて上京するのですが、日々の生活に追われる長男(山村聡)や長女(杉村春子)は、数日間の滞在にもかかわらず親をもてあまし、あげくに戦死した次男の嫁(原節子)に世話をおしつけてしまいます。

老夫婦が尾道に帰った直後、長男の家に突然「ハハ、キトク」の電報が来ます。大阪にいる三男(大坂志郎)も含めて、子どもたちは急遽尾道にかけつけますが、昏睡状態のまま母親は亡くなってしまいます。葬儀ののち、仕事が気にかかる子どもたちは、父を残して足早にひきあげます。残った次男の嫁に、父親は妻の形見の時計を与え、再婚を勧めて東京に帰すという物語です。

ここで注目したいのは、ストーリーの進行とともに、画面の中に施された細かな工夫です。

例えば、老夫婦が上京する直前に、尾道の家で旅支度をするシーンがあります。
空気枕がないとかあるとか、たわいもない会話をしながら、
老夫婦は同じ方向を向いて座り、持ち物をバッグに詰めていきます。
そこへ窓の外を隣の奥さんが通りかかり「お楽しみですなあ」と声をかけると、
父親の口から「今のうちに行っとこう、思いまして」と、上京への期待感があふれだす会話のシーンがあります。

映画の最終盤に、実はこれとまったく同じセット、
同じキャメラアングル、同じ人物配置で撮影されたシーンがあります。

母親の葬儀のあと、一人残された父親が同じ向きで座り、することもなしにうちわを仰いでいます。
そこへ隣の奥さんが通りかかり「おさみしゅうなりましたなあ」と声をかけます。
父親は「こんなことなら、もっと優しゅうしといてやればよかったですわい」と答えます。

先ほどの画面と違う点は1つだけ。
それは、母親の存在がないということです。

観客は、老夫婦が二人で暮らしていた生活を知っていますから、画面から感じる喪失感は身につまされるものがあります。

つまり、同じ家のセット、同じキャメラアングル、同じ人物配置であるにもかかわらず、
ひとり母親だけがいないという、ほんの小さなズレがあることで、観客の心の中に大きな「揺らぎ」を起こすのです。

そして、そこからこの作品のテーマである、
親子とは何か、夫婦とは何か、人生とは何かに観客は否応なく思いを巡らします。

吉田喜重氏は、著書『小津安二郎の反映画』の中で、
小津監督の表現の特徴は、「反復とズレ」であること。
例えば、人物であれば同じような会話や動作を繰り返しつつ、画面構成としては同じアングルや場面を繰り返しつつ、
僅かなズレをもたらすことによって、観客の心に大きな動揺を引き起こすこと、に注目しました。

また、映画「東京物語」について、
「小津監督は親子を決して甘いものとは見ていない。この映画に悪い人は一人も出てこないが、
親子とはいかに残酷なものであるかを、淡々と描いているにすぎない」と語っています。


3.アクティブラーニングの効果とは


小津作品の特徴は、一見単純なストーリー、単純な画面構成のくりかえしの中に、
わずかなズレを作って観客の心に「揺らぎ」をつくり出し、
作品のテーマにいざなう優れた仕掛けにあると言ってよいかもしれません。

それは見事に計算されたシナリオと、綿密な画面構成によるところが大であると思います。
2時間30分の映画と、50分の授業とでは、時間の幅こそ違いますが、
綿密なデザインが必要であることはたいへん似ていると思えます。

私がアクティブラーニング型の授業に切り替えて、よかったと思うことに、

(1)他者との協働の学びの中に、学習者どおしがズレを感じ、他者と自分とをメタ認知することで、
  より深い学びにつながる
(2)授業の最初に与える問いの中に、教科書や単元に沿った問いとは少しズレた問いをあわせることで、
  より深い学びにつながる

の2点を挙げることができます。

(1)は、これまでも多くの研究者、実践者から言われてきたことですので、みなさんもよくご存じでしょう。
(2)は、私の場合、メインクエスチョン(MQ)とファンダメンタルクエスチョン(FQ)の2つを分けて発問しています。

例えば、高校日本史で「鎌倉仏教」を扱う場合、MQは「なぜ鎌倉仏教は浸透したのか」であり、
これは教科書や資料集、要したプリントでなんとか答えられるわけです。

しかし、FQの「なぜ人間は宗教を必要とするのか(人間にとって宗教とは何か)」は、
むしろ倫理的な問いであり、また現代的な問いでもあります。
いわば教科書の内容からは若干ズレた問いです。そして明確な答えのないオープンクエスチョンでもあります。

私はこの授業の場合、FQへいざなう仕掛けとして、
(a)同時代の戦乱の絵図と、
(b)現代の戦争の犠牲者の写真、
を重ね合わせて提示しました。

そうすることで生徒たちは、
平安末から鎌倉にかけての戦乱が、遠い昔の物語の世界ではなく、現代的な問題であることを認識し、
医学など科学的な知識や態度のなかった時代にとって、宗教がどのような役割を果たしたのか考えるきっかけとなり、
リフレクションを兼ねたまとめを書くことで、学びが深められたと思っています。

アクティブラーニング型の授業をデザインする(しかけをつくる)ときに、
単純な構造の中にも、わずかなズレをつくり、
これを学習者の「揺らぎ」につなげることで学びを深く、しかも永続的にすることができるのではないか。

小津さんの映画作りの中に学ぶべきヒントが、たくさんあるように感じました。

みなさまの中で、まだ小津作品をご存じない方は一度ご視聴のうえ、心の中に湧き起こる数多くの「揺らぎ」と、
永続的な問いへの反芻を、ぜひ体験していただくことをお勧めします。


ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

参考文献
  • 新藤兼人『シナリオ人生』(岩波新書)2004.7
  • 吉田喜重『小津安二郎の反映画』(岩波書店)2011.6

前川 修一(まえかわ しゅういち)

明光学園中・高等学校 進路指導部長
インタラクティブな学びの場がどうしたら実現できるか、有効かを、日本史・中学公民のAL授業や進路指導を通じ考えています。平成28年度日本私学教育研究所委託研究員。

同じテーマの執筆者
  • 若松 俊介

    京都教育大学附属桃山小学校 教諭

  • 村上 稔

    陸中海岸青少年の家 社会教育主事

  • 中村 祐哉

    広島県公立小学校 教諭

  • 泊 和寿

    石川県金沢市立三谷小学校 教諭

  • 須藤 綾子

    株式会社内田洋行

  • 高岡 昌司

    岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任

  • 高橋 英路

    前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
    山形県立米沢東高等学校 教諭

  • 赤堀 達也

    旭川市立大学短期大学部 准教授

  • 石元 周作

    大阪市立野田小学校 教頭

  • 青木 信一

    大阪市立中学校教諭、日本キャリア教育学会認定キャリアカウンセラー

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop