みなさん、こんにちは。 いつも読んでいただき感謝しております。
さて、前回はいつものコーナーをお休みして、戦後教育者から学ぶという内容でお送りました。
今回も、予定とはずれてしまうのですが、夏休み特別バージョンでお送りします。そして内容を読んでいただけるとご理解いただけると思うのですが、今回の内容を読んで、救われる先生がいらっしゃるのではないかと思い、予定変更でお送りします。ご理解ください。
先日、勤務先である寝屋川市でコーチングセミナーを開催しました。満員御礼のセミナーだったのですが、そこに、「先生の幸せ研究所」の澤田真由美先生(サワディ)が参加者としていらっしゃいました。以前、私が登壇したセミナーにも参加して下さり、約2年ぶりの再会でした。以前のセミナーの時に、「先生をやめて、子どもにかかわる大人たちを輝かせる仕事をする」ということをお聞きしていました。サワディ先生は、それを見事に実現されていました。そして、何人もの先生方を救われていました。
今回は「先生の幸せ研究所」についてご紹介します。
「先生の幸せ研究所」は大阪にあります。悩んでいる先生やもっと輝きたい先生のための研究所です。『先生だって自分らしく』『「大人になるって楽しいよ!」』と笑顔で子どもたちに言えるように・・・をコンセプトに、学校での働き方の改善を行なわれています。
「無駄な残業を減らしながら教育効果を上げる働き方改善は、学校や先生をよく知っている『先生の幸せ研究所』にお任せください。早く帰るから成果を出せる、学校戦略としての「ワーク・ライフ・バランス」。早く帰るのは先生が楽をしたいから?いいえ、その先にあるのは・・・、子どもたちの笑顔 授業力アップ 学校の信頼 風通しいい職員室 充電&ゆとり 若手の成長 魅力的な先生」(以上、パンフレットより引用)というように、先生側に立った仕事と私生活のバランスを考える取り組みを行われています。
「学校組織」としての働き方改善なら校内研修や講演、「個人」向けなら「信頼を集め自分らしく輝く先生のためのセミナー」を開催されています。体験講座もあります。
体験講座開催 9月3日(土)か10月8日(土)
定員8名 時間10:20~12:20 対象:学生・先生 費用 各回3000円
場所 新大阪丸ビル(新大阪駅徒歩約6分)
目指しているのは先生たちが『自分らしく輝くこと』であり、脳力・能力発揮の「イメージトレーニング」と掛け合わせてオリジナル・メソッド「4つの幸せ上手」を伝えられています。
4つの幸せとは・・・1 時間上手(仕事もプライベートも)2 イメージ上手(理想の自分にシフト)3 関わり上手(のびのび人間関係)4 かじとり上手(納得の人生に)その他には以下のようなこともされています。
・ 気軽で知的な教育お茶会(月1開催中 予約不要 実費1000円)
・ 自宅でコツコツ 先生の幸せ通信コース
詳しく知りたい、参加したい方は、以下にアクセスするか、メールを送ってください。
・ お問い合わせ メール info☆imetore.com ☆を@に変えてください。
先生の幸せ研究所公式HPは http://imetore.com/ です。
私も微力ながら「先生の幸せ研究所」の活動に協力させていただきます。来年2月には、寝屋川でサワディさんとセミナーも開催します。
教職員の不祥事があとをたちません。そして、残念ながら不適格教員と呼ばれてしまう方の数も減りません。しかし、教職員の不祥事は、職場の雰囲気や私生活の改善、仕事術の習得で防ぐ事ができると私は考えています。仕事が楽しかったり、私生活が充実していたりすると、今の幸せを壊すようなことはするはずがないのです。不適格教員にされてしまった先生方も、職員室での先生方との関わり方のまずさで、そうなってしまった方がほとんどです。関わり方も改善すると、仕事にもよい影響が表れるはずなのです。 「先生の幸せを考える」ことは、今、現場で急務の課題です。困っている悩んでいる先生は多くいます。もっと輝ける先生も多くいます。ぜひ、今回紹介したサワディ先生の「先生の幸せ研究所」にアクセスしてみてください。明るい未来がきっと待っています。
最後に、パンフレットに記載されているサワディ先生のメッセージを紹介します。
「代表の澤田真由美と申します。だれからも認められずに仕事に追われ、ウツ寸前だった教師1年目。必死の独学で教えるテクニックはついていったけれど、子どもたちをもっと輝かせられるのではないかという歯がゆさがありました。 ふと周りをみると、子どもたちが本来の力を発揮している時の共通点に気がつきました。そこに関わる大人自身が自分軸をもち、いきいきとしていたのです。 自分らしく生きる人生にシフトした私は、つらかった過去も全部が必要だったのだと分かるようになり、働き方も人間関係も180度変化し、喜びとともに教員生活を送れるようになりました。 喜びや幸せは循環します。あなたの幸せが子どもたちの幸せに直結します。 先生自らが人生をもっと楽しんで、子どもたちに希望を与えませんか?」(パンフレットより引用)
それでは。

松森 靖行(まつもり やすゆき)
大阪府公立小学校教諭
休日には全国の教員セミナーに講師・受講者として参加、仲間と切磋琢磨しています。2014年度は大阪府の教員となり、若手教員研修を担当。若手の皆さんと一緒に学び直しをしています。
同じテーマの執筆者
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
