2022.08.16
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

メンタルヘルスを考える(前編)

終わりが見えない新型コロナウイルス感染症対策、またそれに伴う新たな機器の活用、オンライン対応など先生方の負担はきっと大きなものになっているかと思います。
子どもたちのメンタルケアを大切にするだけでなく、私たち教員のメンタルヘルスについても考えていかなければいけないですね。
心も身体も元気な状態で子どもたちと過ごせるようにしていきましょう。
今回も前半と後半に分け、教員のメンタルヘルスをどのように考えていけばいいのか、心理師の資格を有する教員の立場からお答えしていきたいと思います。
今回もよろしくお願いいたします。

信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭 丸山 裕也

自分の内面に「向き合う」ということ

前半の今回は「心に向き合う」ということを重点に置いてお話していきます。
私たち教員のメンタルヘルスを考えるのは誰なのでしょうか。
管理職の先生でしょうか?
それとも養護教諭の先生でしょうか?
スクールカウンセラーさんでしょうか?

私たち教員は非常に責任のある仕事をしています。高い使命感の求められる仕事であり、とてもやりがいのある仕事であると私は思っています。
また、教科にしろ特別支援にしろ、専門性が求められる仕事であり、前回の記事でもお話しした通り研修に努める必要があります。
こういった責任のある仕事をしていると、「知らず知らずのうちに、自分と同じ仕事を、同僚に求めてしまう」ということが出てきてしまうことがあるようです。

「私はこんなに頑張って部活の準備をしているのに、あの先生は職員室でお茶ばかり飲んでいる。あの先生も部活の顧問をするべきだ」
「私がこの書類を作れたのだから、この先生にもきっと作れるだろう」
「私は土曜日に研修に参加している。あの先生もお休みに研修に参加をして勉強をしたほうがいい」

私たち教員も人間なのでこういった気持ちを持っても不思議ではないのです。そして、その気持ちは間違っているわけではないのです。
この気持ちを声に出し相手に伝えてしまうと、相手の心を傷つけてしまうかもしれません。
しかし、言わないでもやもやしていると「なんで私ばかり」と思い込んでしまうかもしれません。

教員はこういったジレンマを経験することが多い仕事です。そして、こういった問題には必ず解決策があるというわけではなく、「best」ではなく「better」な選択肢を選ぶ必要があります。
もちろん、同じ教員集団として相手を傷つけないように配慮をしていくことも大切です。

しかしながらジレンマがある以上は自分のこころの負担を減らすためにも「自分に向き合い、自分がどのような人間なのか内面を知る。」ということも大切になります。
つまり自分という人間がどのような人間で、自分の得意なことや苦手なこと、考えていることを自分自身で知ろうとするということが必要になると私は考えています。

自分はどんな人間なのか?
自分はどんなことを言われたら傷つくのか?
自分が得意としていることは何で、苦手なことは何なのか?

実は自分の内面には自分はまだ気が付いていない一面があるかもしれません。

自分を知り、捉える。

アメリカの心理学者が生み出したテストに「20答法」というものがあります。これは「私は(または僕は、俺はなど)」で始まる短文を20個作ってもらうというテストです。

難しくなく気楽にできるテストなので、皆さんも実際に気楽にやってみましょう。

「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」
「私は                    」

最初は「私は学校で働いている」「私は太っている。など外面的な情報が出てくることが多いと思います。
後半に行くにしたがって「私は疲れている」「私は泳ぐのが得意だ」など、どちらかというと自分の内面的な情報や無意識の欲求が出てくるようになることが多かったのではないでしょうか?
また前半に出てくるものは自分が意識しているものや、普段考えていることが現れることが多いとされています。
たとえば私の場合、1番に「私は学校で働いてる」ということが思い浮かびました。とすると、自分が思っている以上に私の心の中で「仕事」が占めている割合は大きいのかもしれません。
後半の18番目に思い浮かんだことは「私は疲れている」でした。私は今は元気なつもりでしたが、心の中では「休みたい」という思いもあったのかもしれませんね。

さて、皆さんの結果はどうだったのでしょうか?もしかすると私のように自分の知らない一面を捉えることができましたでしょうか?
この夏休み研修や仕事など、忙しいこともあるかもしれませんが、ゆっくり自分に向き合ってみるのはいかがでしょうか?

丸山 裕也(まるやま ゆうや)

信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
公認心理師、学校心理士、障害者スポーツ指導員(初級)、福祉用具専門相談員
「あした、またがっこうでね。」と、子どもも教師も伝え合うことができるような、楽しい学級づくりを目指しています。また、障害のある子どもたちの心の健康について、教育と心理の二面からアプローチしていく方法を考えています。
特別支援学校で出会ってきた子どもたちとの学びを、皆さんにお伝えしていきたいと思っています。


ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop