2017.09.07
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

若い教師のための悩み方教室2

仕事をしていく上で、悩みをもつことが出てくるのは当然のことです。

ただし、それは、正しい悩み方でしょうか。

自分の成長に繋がる悩み方でしょうか。

前回は、正しく悩んで、自分の糧に変えるようにしようということを書きました。

今回は、悩みのスタートについて考えてもらいたい。

兵庫県公立小学校勤務 松井 恵子

あなたは、本物の悩みをもてますか?

仕事をしていく上で、悩みが出てくるのは当然のことです。

ただし、それは、正しい悩み方でしょうか。

自分の成長に繋がる悩み方でしょうか。

前回は、保護者からのクレーム、同僚や子どもとの人間関係、授業や校務分掌の不出来などを挙げましたが、これらは、全て外的要因です。他から何か言われてからのスタート。

ここで言いたい。

誰かに批判をされた、ということでしか悩めていない人はいませんか?

内的要因で悩める人になってほしい!

人から批判をされて悩むのは当たり前です。それを外的要因の悩みとするなら、自分から課題を見つけて内在的な悩みを持てることは、その上の段階だと思います。

「研究授業ではないけれど、今日の授業は、ひどかった。子どもの表情がなかった。」

「大きなけんかやもめ事はないけれど、あの子の表情がおかしい。手をうたなければ。」

など、日々の反省材料はたくさんある。

それれを自分から見つけるということは、より高い目標を自分から見いだしているということです。よりより自分に向かうためには、内的に悩むことができるようになることが必要です。

悩みを濾過(ろか)する

悩みをしっかりとフィルターにかけて、濾過して、いらいらを子どもに預けるのではなく、自分の出来ることに変えるようにしましょう。

悩みは、あなたの糧に必ず変えられます。あなたさえ、自分と向き合い、しっかり立つことができれば、根となり太い幹となっていきます。

外的な要因ではなく、自ら内的に課題を見つけ、正しく悩みに立ち向かえる人になってください。

かといって、完璧を求めすぎない

「こんなこともしたい、あんなこともしなくちゃ。自分ってなんて段取りが悪いんだろう。」

こんな風に感じること、ある人もいるのではないしょうか。

実は、教師の仕事に終わりはないのです。

だって、すればするほど、自分の課題ややりたいことが見つかるのですから。

それらを焦りすぎて、「自分はできていない、だめだ。」などど、追い込む人がたまにいます。それは、間違いです。できない部分を探せているあなたは、本当に立派な教師です。先ほどもいいましたが、教師の仕事に終わりはないのです。

終わりのない仕事を、完璧にコンプリートすることはできません。

むしろ、次々と課題を感じることができる人は、それだけ、子どもと教育と向き合っているんです。

正しく、焦りましょう!

出来ることと「ま、いっか!」ということを取捨選択しましょうね。

元気な担任の笑顔を教室で子どもは待っていますから!

松井 恵子(まつい けいこ)

兵庫県公立小学校勤務


兵庫県授業改善促進のためのDVD授業において算数科の授業を担当。平成27年度兵庫県優秀教職員表彰受賞。算数実践全国発表、視聴覚教材コンクール特選受賞等、情熱で実践を積み上げる、ママさん研究主任です。

同じテーマの執筆者
  • 松森 靖行

    大阪府公立小学校教諭

  • 鈴木 邦明

    帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師

  • 荒畑 美貴子

    特定非営利活動法人TISEC 理事

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop