2017.08.22
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

身についていますか?「甘え力」

前回は、悩み方についてお話しました。

今回は、「甘え力」

といっても、恋愛の話ではありません。

人間関係をつくる上で、大切な自己開示の力。これは、正しく甘えられる姿勢から始まるのではないでしょうか。

兵庫県公立小学校勤務 松井 恵子

悩んだ後は、甘えよう!

仕事をしていく上で、悩みが出てくるのは当然のことです。

正しい悩み方をした後は、正しく甘えましょう。

でも、正しく甘えるってどういうこと?

あなたの甘え方を分析してみてください。

何か悩み事があったとき、もしくは、普段、ちょっとしたことが分からないとき、あなたはどうしていますか?

ちょっとしたことが分からないときの方が、割と自分から周りに聞ける人が多いかもしれません。

そこがポイント。

人は、自己顕示欲があります。プライドといいましょうか、鎧のようなものがありますよね。だから、ちょっとしたことは聞けても、本質的な悩みは聞けなかったり、ちょっとしてことですら、年齢を重ねるとなんだか聞くのが恥ずかしくなったりしてしまうこともあるわけです。

鎧を脱ぎましょう。

すると、その心の開示が、周りの助けを産みます。

これは、人によっては勇気の要ることです。だからこそ、正しく自分から甘えられる人は、自立も促されているのでしょう。

つまり、悩みを自ら素直に打ち明けることは、強い自分をつくっているのです。

正しい甘え方、チェックポイント

①職場の先輩(後輩)に、自分から悩みを打ち明けているか。

 自分の仲良しなら話せる、それも良しですが、今回は自立を促す甘え方を「甘え力」としますので、仲良しだけに話せるというのでは足りません。職場の先輩にも、鎧を脱いで相談しましょう。「悩みを打ち明けられているよ」と思っている人でも、聞いてくれるのを待っている人もいますよね。自分がどのレベルか、分析してみてください。

②素直に、落ち込んでいる部分を表現できているか。

 たまに、悩んでいる自分にイライラして、鎧の上に武器を持つかのごとく、周りにイライラを爆発させ、攻撃するような人もいますよね。矛先を周りに向けても、最後に傷ついているのは自分です。素直に、「どうしたらいいですか?」「どういうことか、おしえてほしいです。」と表現できれば、そんなに自分を傷つけなくていいのに。

自分を分析してくださいね。甘える力を高めれば、周りのサポートも増えるし、自分を傷つけることもないのです。

自分を少し俯瞰して、イライラしていると思ったら、一息つくのも大切です。

③感謝し、感謝を表せているか。

 「新任で入ってきたときから、すいません、すいません、ありがとうございます、ありがとうございます、といつも言ってがんばっている恵子先生です。」と、結婚式の時に先輩先生がスピーチで私を紹介してくださったことを今でもはっきり覚えています。ほぼ20年前です。

いっぱい助けてもらいました。本当に、どの先生方にもたくさんたくさん教えていただきました。

その仕事貯金があるから、管外異動後も、育児休暇後も、その情熱を教育活動にかえる姿勢でやってこれたとはっきり言えます。

もちろん、我が子が小さい時も、たくさんの先輩先生に支えられ、助けられました。

「母の代わりはないから、熱のお子さんのそばにいてあげて。」と言ってくれ、

「松井さんの良さをいっぱい出して、授業したらいい!」と支えてくれました。今でも、涙が浮かびます。

そして今は、後輩達が、私を支えてくれます。感謝です。後輩にも私は、何でも尋ねますし、校務分掌や立場的にもすることが増えて、筒一杯の私は、よく、

「ごめん。余裕なくなってきた~!これをお願いしてもいい?」

と頼ります。

頼りがいのある後輩達に感謝です。

もちろん、「ありがとう」と言葉でもたくさん表現しますが、折を見て、感謝の気持ちをプレゼントにしたりもします。今、進物の文化は少なくなってきていますが、やはり、気は心。「プレゼントって、自分のことを考えて買い物をしてくれているでしょ。そんな時間をとってくれて、その気持ちがうれしい。」とお礼を言ってくれる方もありました。

「甘え力」は学級経営にも活かされる

何も、先輩ばかりに素直な自分を見せるのではありません。

学級でも、子ども達は、はりきってくれます。子どもの方がしっかりしていることもあります、私に限って言えば(笑)。

「ありがとう!」と言うときは、その言い方が大事。普通に「ありがとう」ではなく、

「え~!その気持ちがうれしいわあ。(しっかり表情をつけて間をとる)・・・ありがとう!」

本当に思っていることを、しっかり、表現するのです。

その言い方は、例えば、英語の苦手な教師は、英語活動で、子どもを褒める時になんて言うのだろうと調べたり、教えてもらったりしますよね。

日本語で感謝を言うのだから、自分では伝えているつもりかもしれませんが、英語と同じように、「ありがとう」の色々な言い方、子どもに伝わる言い方を、もっとたくさんもっておくとよいでしょう。

私は、関西の本音トークのおばちゃんですから、なんぼでも出てきます。素直に、本当に思っていることを、表現するんです。

でも、それが苦手な人は、色んな先生方の素敵なほめ方を盗んで、真似することをお勧めします。

人は、1人では生きられないとよく言います。1人でがんばろうとしないで、でも、責任転嫁をするのではない、正しい「甘え力」で、教師人生を豊かにしてください。

松井 恵子(まつい けいこ)

兵庫県公立小学校勤務


兵庫県授業改善促進のためのDVD授業において算数科の授業を担当。平成27年度兵庫県優秀教職員表彰受賞。算数実践全国発表、視聴覚教材コンクール特選受賞等、情熱で実践を積み上げる、ママさん研究主任です。

同じテーマの執筆者
  • 松森 靖行

    大阪府公立小学校教諭

  • 鈴木 邦明

    帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師

  • 荒畑 美貴子

    特定非営利活動法人TISEC 理事

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop